【日本の音楽業界】オワコン?なぜ市場が衰退していくのか?

General

以下の記事でも紹介していますが、日本の音楽業界は着実に衰退していっています。これには理由があるのですが、日本人リスナーも最近殆ど音楽を聴かなくなった人が多いのではないでしょうか?色々な面から推察をしていきます。

日本の音楽業界はオワコン その理由

日本の音楽業界は1990年代を最後に衰退期を迎えることになります。これは以下の具ラグを見れば明らかですが、2000年代以降は常に下降トレンドになっています。時折売り上げが伸びている年がありますが、一時的なもので全体的には衰退傾向。世界の1位はアメリカですが、ドイツやイギリスに抜かれていくのは時間の問題と言われています。それではなぜ日本の音楽業界は衰退しているだけなのでしょうか?

Source : Yahoo News

国内完結型のビジネスモデル

日本の音楽業界はグローバル展開を完全放棄しました。これはそもそも世界で通用するアーティストが誰一人いないという背景がありますが、世界展開をしようとしてもことごとく失敗。これにより日本の音楽業界は狭い国のなかだけでビジネスを回しているのです。しかし今の世界はグローバル社会になっており、音楽業界だけ国内専用で上手くいくほど甘くはありません。先進国の中で日本だけが唯一音楽業界が衰退しています。

日本では洋楽も売れている

日本の音源市場では4割程度が洋楽の売り上げと言われています。アメリカの影響は特に強く、洋楽の分野はあるいみJ-POPよりもメジャーと言えるかもしれません。根強い洋楽の需要の高さを維持しているので日本の市場=J-POPの市場ではないのです。これは他国も同様かもしれませんが、とりわけ日本は外国の音楽ブームが強いと言われています。

日本人の高齢化

日本人の高齢化も日本の音楽業界の衰退に影響を与えています。人間、若い時ほど新鮮な音楽を聴きたがり、購買意欲も強いのですが年を取ると、どうしても購買意欲も下がり、ライブに行く人も減ります。今では日本人は平均年齢は47歳、中央値では50歳となりました。これは自民党の失政が大きく影響していますが、業界にとってもとても大きな痛手になっています。

アーティストが育たない

日本の音楽業界は2000年代からAKBが登場しました。秋元康が2006年から仕掛けた「AKB48」が2010年からブレイクして、それ以降似たコンセプトでアイドルが量産されました。音楽業界はそこに資本投下ばかりしたので、本格派アーティストが生まれなくなりました。他のアーティストがデビューしにくい状況が続いてしまった結果、音楽家が業界からいなくなってしまいました。

オタクを利用してブームを創ってきた

上記と同じ話ではありますが、アイドルブームが来て以来、日本の音楽業界はオタクを利用して、オタクにたくさんの商品を購入させる商法に投資をしました。これはアップルが音楽ダウンロードサービスを展開したことにより、従来のCDビジネスが崩壊したため、オタクに大量のCDを買わせる手法に切り替えたのです。一時はうまくいきましたが、長続きはせず売り上げは常にダウントレンドとなっています。

お金が流れなくなった

総評にはなりますが、上記のような流れを総合的に加味すると、以前の1990年代の市場よりも半分以下まで縮小した音楽業界を志す若者が減りました。才能のある人材が他の業界へ流れるようになり、お金も流れなくなりました。そのため、作り手への還元が不十分になり、アーティストが育ちにくい状況になっています。さらにメーカーも資金不足でアーティストが育てられなくなっています。まさに負のスパイラルです。

業界が縮小していくだけの未来

日本は現在、世界の音楽市場で2位となっていますが、音楽業界を目指す人は少なくなっています。目指す人口が少ない、競争少なくなる、クオリティも落ちるという負のスパイラルが継続しており、今後はイギリスやドイツに抜かれていくと予想されています。世界の音楽市場は右肩上がりなのに、日本だけが下がっているという危機的な状況は続いており、日本が魅力的な市場ではなくなる可能性が高まっています。新しい時代の歌が出てこず、もう邦楽の歌詞は海外でもささらないみたいなのです。全盛期の当時から楽曲を聴いているそういうリスナーすら離れて行っています。ニュースにもならなくなりインターネットでも話題になっていないのが現状です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました