パンフルート : 民族楽器の特徴、価格、歴史について

Instrument

パンフルートは古代ギリシャで生まれたとても歴史の長いフルートです。木管楽器で、いまでは南米でもよく使われている民族楽器です。その後パイプオルガンの先祖となった楽器ですが、ヨーロッパでは一旦存在を忘れられてしまった楽器でした。竹や葦などのパイプを音階順に並べて吹くシンプルな構造ですが、素朴で美しい音色を奏でることができます。現在では世界中で使用され、認知されている楽器です。

場所

ギリシャでこの楽器は生まれました。

価格について

パンフルートは3万円くらいから購入が可能で、50万円を超えるものもあります。

パンフルートの歴史

パンフルートは数千年前にギリシャで演奏されていました。この他に中国、南米等にあったようですが、それらの起源が同じであるかどうかは分かっていません。パンフルートは、パイプオルガンの先祖となりますが、パンフルート自身はしばらくヨーロッパ人に忘れ去られてしまいました。その一方で、パンフルートは、ヨーロッパの小国ルーマニアの羊飼いたちのあいだで、民族音楽を演奏する楽器ナイの名で知られていきました。20世紀になってから、ルーマニアでこの楽器を見直す動きが起こり、パイプの本数が増やされたり、材料を中国産の女竹に変更するなどの改良が加えられます。

アジアではパンフルートはシルクロードを伝わって中国に入ってさまざまに変化し、簫へと発展し、日本に入ってきた長短18本の素竹で構成されたものが排簫となりました。戦後ヨーロッパでは、ルーマニア出身のナイ奏者ザンフィルが西側で演奏活動を始めたことにより、ヨーロッパ全体にパンフルートが再び知られるようになりました。民族音楽のみならず、クラシック、ジャズ、ロックなど様々なジャンルの音楽を演奏し、世界中に知られていきました。ザンフィルの弟子、ムルクは多くの弟子を育て、現在、スイスは世界でもっともパンフルートを楽しむ人が多い国となっています。

パンフルートの特徴

パンフルートは管が上下方向になるように構え、管の開端に水平方向に息を吹きかけると音が出る仕組みです。それぞれの管は基本周波数と呼ばれる主音に調律されています。ルーマニアのパンフルートは管が弓なりの配列になっており、奏者は頭を回転させるだけですべての音をだすことができます。ビブラートの方法は2つあり、手によるものと息によるものがあります。手によるビブラートは、奏者はバイオリンのビブラートと同じような方法で、パンフルートの片側を手首から手を穏やかに揺り動かします。息によるビブラートはフルートや木管楽器の奏者と同じようなテクニックを使います。

パンフルートの曲

パンフルートはヨーロッパだけでなく、アメリカ大陸でも使われています。主に民族音楽やテレビ、映画、ゲームなどで使用される楽器です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました