スポンサーリンク

Hamer(ヘイマーギター)エレキギターの特徴、価格、歴史について最新版を解説

Instrument

エレキギターのHamer(ヘイマー)は1970年代にイリノイ州で誕生したギターメーカーです。このギターは1980年代にハードロック系のプレイヤーに愛されるようになり有名になりました。派手なデザインが最大の持ち味で、非常に見栄えのいい外見がとても好評です。フライングVタイプなどの当時斬新なデザインで派手なカラーリングもあり、ビジュアル系やヘヴィメタル系のプレイヤーにも好評であり、世界展開をしている有名なメーカーです。

スポンサーリンク

起源と歴史

ヘイマーのブランドはアメリカでこの楽器は生まれました。エフェクター、ギターやアンプなど商品のルックス、見ための写真などは公式サイトやネット、ブログで見れます。総合して情報は公式で探すことができます。もちろんfenderやgibsonとならぶオススメのスケールのギターです。

1. 創業

  • 創業者:ポール・ヘイマー(Paul Hamer)とジョル・ダンツィグ(Jol Dantzig)
  • 創業年・場所:1973年、アメリカ・イリノイ州シカゴ
  • 経緯
    • 元々ヴィンテージギターの販売・修理店を運営していた。
    • ビンテージギターの人気に注目し、自身で再現・改良したギターを製作することからスタート。

2. 初期の特徴

  • 当初は ギブソンのExplorerやFlying V をモデルにした変形ギターを中心に製作。
  • ハンドメイドでの高品質製作が特徴で、ミュージシャンの間で評判に。
  • **「ブティック系ギターの先駆け」**として認知される。

3. 発展と企業変遷

  1. 1980年代
    • USA製高級モデルの需要が増加。
    • 代表作「Standard」「Phantom」「Sunburst」などを発表。
  2. 1988年
    • Kaman Music Corporation に買収され、流通体制を拡充。
  3. 1990年代〜2000年代
    • Slammer シリーズなど、アジア製のエントリーモデルも展開し、手頃な価格帯もカバー。
  4. 2008年
    • Fender 傘下に入り、ブランドとして再編・再登場。

4. ブランドの位置づけ

  • USA製モデル:ハンドメイド、ブティック系、プロフェッショナル向け。
  • アジア製モデル(Slammerシリーズなど):初心者〜中級者向け、コストパフォーマンス重視。
  • ヴィンテージ再現・カスタムモデル:クラシックなデザインを現代技術で再現。

開発会社

Hamer Guitars

創業者

Paul Hamer , Jol Dantzig, John Montgomery, James Walker

1976年に複数の創業者たちによってイリノイ州に設立しました。

特徴と構造、サイズ

1. 特徴

  • デザイン
    • 初期モデルは ギブソンのExplorer・Flying V風 の変形デザインが中心。
    • レスポール系やストラト系も展開。
    • ビンテージ感とモダン感を融合させたデザインが多い。
  • サウンド
    • 主に ハムバッカー搭載モデルが多く、太くパワフルな音色が特徴。
    • ロック・ハードロック・メタルに適した中低音の厚みと強いアタック
    • USA製モデルは特に音の明瞭さ・立ち上がりの速さに定評。
  • 品質
    • ハンドメイド、丁寧な仕上げ。
    • ネック接合、フレット、塗装など細部までこだわり。
    • 長年の使用にも耐えられる堅牢性。

2. 構造

  • ボディ材
    • メイプル、マホガニー、アッシュなど、モデルごとに材質が異なる。
    • トップ材にフレイムメイプルやスプルースを使った装飾的モデルもあり。
  • ネック
    • メイプルやマホガニー単板ネック。
    • セットネック(ボディに接着)やボルトオンなどモデルによって異なる。
  • 指板
    • ローズウッドやエボニーを使用。
    • 22~24フレットが主流。
  • ピックアップ
    • ハムバッカー主体(リア・フロント)、一部モデルはシングルコイルとの組み合わせも。
    • 多彩なトーン操作が可能。
  • ブリッジ
    • 固定式(Tune-O-Matic)やトレモロ付き(Floyd Roseタイプ)などモデルにより選択。

3. サイズ・重量

項目標準値
スケール長約 24.75インチ(レスポール系)~25.5インチ(ストラト系・変形モデル)
ボディ厚約 45~50 mm
ボディ重量約 3.5~4.5 kg(材質・モデルにより変動)
ネック幅(ナット)約 41~43 mm
フレット数22~24フレット
  • コンパクトで軽量なモデルもあり、女性や小柄な演奏者でも扱いやすい。
  • 大型変形ボディはステージ映えするが、少し重量があるため長時間演奏時は肩への負担注意。

全モデルのラインナップ

ヘイマー(Hamer Guitars)の主なモデルラインナップ(過去・現行を含む)を整理します。ただし、「全モデル」を完全網羅するのは非常に多いため、代表的・主要なラインを中心に紹介します。


1. Hamer公式/新モデル(現行・再発系)

公式サイトやブランド復活時のモデルをベースにした代表ライン。

  • Hamer Sunburst
    • 伝統的な Hamer ビンテージスタイル。
  • Hamer Monaco Korina
    • コリーナ材を使用したシングルカッタウェイ、P90 ソープバー搭載。
  • Hamer Monaco
    • メイプル・トップ+マホガニー ボディ+セットネック。
  • Hamer Archtop
    • アーチトップ構造、チューノーマチックブリッジ。
  • Hamer Archtop Tremolo
    • Wilkinson トレモロ搭載バージョン。
  • Hamer Special Jr
    • 小型・軽量モデル。オリジナル Sunburst の縮小版。

2. XT / インポートシリーズ(中価格帯)

アジア製や輸入ラインとして展開されたシリーズ。

  • Hamer Standard (XT) — XTシリーズの代表。オリジナルの Standard を元に作られたモデル。
  • Hamer Diablo (XT) —オフセット、トレモロ付きモデル。
  • Hamer Echotone (XT) —セミホロウ構造+ハムバッカー。
  • Hamer Stellar I (XT) —ダブルカッタウェイ、24フレット等。
  • Hamer Californian (XT) —ボルトオンネックのテレスタイル。

3. ヴィンテージ/過去の USA モデル

歴史的に人気のあったモデルやカスタム系。

  • Hamer Vector — V字型/Flying V スタイル。
  • Hamer FB I / FB IV —ユニークな hourglass 型やベースモデル。
  • Hamer Centaura —オフセットスタイル。
  • Hamer Mirage —コアトップ+3シングルコイル等。
  • Hamer T-51 —テレキャスタータイプ。
  • Hamer “Quint Neck” —5本ネックの非常に特殊モデル(Rick Nielsen 用など)。

Hamerのモデル

Sunburst

XT Series シリーズのダブルカッタウェイ・ギターです。

Monaco

マホガニーセットネック、ローズウッド指板、フレットには上品なインレイが施され、シングルカッタウェイのギターです。

Special

ギブソンに近いモデルとなっています。

Standard

マホガニーネックにローズウッド指板、XT Seriesではアルダーボディを採用しています。

Vector

ダンカン・ピックアップを搭載しパワフルに歪むフライングVタイプ。

奏法、難易度

ヘイマーギターは基本的に エレキギター なので、奏法は一般的なエレキギター奏法に準じますが、モデルによる設計差(ボディ形状・ネック幅・ピックアップ構成)が演奏感に影響します。

1. 基本奏法

  1. ピッキング
    • ダウンストローク/アップストロークによるリズム感の表現。
    • ハムバッカー搭載モデルはアタックが強めなので、強弱で音色を調整。
  2. コード演奏
    • レスポール系モデルはミドル〜ローに厚みがあるので、パワーコードやリズムギター向き。
    • ストラト系・オフセット系はシングルコイル/ハムバッカー混在のモデルで、クリアなコードサウンドも得やすい。
  3. ソロ/リードプレイ
    • ネック幅が広く、フレット間隔がややタイトなモデルは速弾き・シャープなフレーズに適している。
    • トレモロ搭載モデル(Floyd Roseなど)はビブラート・ピッチベンドの表現が可能。
  4. テクニック応用
    • ハンマリング・プリング・スライド・タッピング などの一般的ロック系テクニックに対応。
    • トレモロ使用:SlammerシリーズやカスタムモデルでFloyd Rose搭載なら、ワイドなピッチ変化やDive Bombも可能。

2. 難易度

レベル特徴推奨演奏者
初級コード弾き、リズム演奏中心。ストラップが扱いやすい軽量モデル推奨初心者〜中級者
中級ソロ、ピッキングの強弱・アクセントを使った表現。変形ボディも慣れが必要中級者〜上級者
上級トレモロ・速弾き・高度なテクニック全般。カスタムUSAモデルでの演奏が中心上級者/プロ
  • ポイント
    • 重量があるモデル(例:スタジオUSA系)は長時間演奏に慣れが必要。
    • ネック幅・フレット数によってソロ奏法のやりやすさが変わる。
    • ハムバッカー中心のモデルは歪みサウンドに強く、メタル/ロック系演奏が容易

有名な奏者

ヘイマーギターは ロック・ハードロック・メタル系 ミュージシャンに人気があり、特に ヴィンテージ系カスタムや複数ネックモデル で知られています。

1. リック・ニールセン(Rick Nielsen)

  • バンド:Cheap Trick(チープ・トリック)
  • 使用モデル:5ネック・ヘイマーギター(世界的に有名)
  • 特徴
    • ステージ上で複数のネックを切り替えて演奏。
    • ヘイマーのカスタム技術をフル活用した象徴的使用例。

2. ジョン・サイクス(John Sykes)

  • バンド:Whitesnake、Thin Lizzy
  • 使用モデル:USA製レスポール風ヘイマー
  • 特徴
    • 太くパワフルなハムバッカーサウンドでハードロック/メタルに最適。

3. スティーブ・スティーヴンス(Steve Stevens)

  • バンド:Billy Idol バンド
  • 使用モデル:Hamer Vector/Customシリーズ
  • 特徴
    • シャープなV字型ボディでステージ映え。
    • トレモロやカスタムピックアップを多用した演奏。

4. クリス・ボーノ(Chris Bono)

  • バンド:ヘイマー愛用のカスタム系ギタリスト
  • 使用モデル:Phantom/カスタムUSAモデル
  • 特徴
    • V型やオフセット型などヘイマー独特の変形デザインを愛用。

新品と中古の製品ラインナップと価格相場

「Hamer(ヘイマー)ギター」の新品/中古ラインナップと価格相場を整理します。参考にして、仕様・年式・状態を必ず確認してください。


✅ 商品ラインナップ例

各モデルの簡単な紹介:

  • Hamer レスポールタイプ GSPS/Special Custom:レスポール風のハイエンドモデル。中古価格の例として ¥198,000 が出ています。
  • Hamer USA Phantom Custom Flame Maple Top:USA製カスタム仕様(フレイムメイプルトップ等)で、こちらも 約 ¥198,000 の中古例あり。
  • Hamer Studio USA ’96 ダブルカット:1996年製USAモデル。中古価格約 ¥175,890
  • Hamer SLAMMER Series SATF Cherry Sunburst:輸入廉価シリーズ。中古例で ¥42,800
  • Hamer SLAMMER エレキギター Duncan/Floyd Rose:廉価シリーズでトレモロ付き仕様、価格例 ¥30,800
  • Hamer レスポールタイプ 中古モデル(価格例165,000円):中古ミドルレンジ価格帯。
  • Hamer USA 高級カスタムモデル:USA製高級カスタム系をまとめたカテゴリ。「十万円台後半~」が価格帯。
  • Hamer SLAMMER 輸入/廉価シリーズまとめ:廉価モデルをまとめたカテゴリ。比較的手が届きやすい価格帯。

💡 価格相場の目安

  • 廉価モデル/輸入シリーズ(例:SLAMMERシリーズ):約 ¥30,000~¥50,000 くらい。
    例:中古 SLAMMER SATF Cherry Sunburst が ¥42,800。
  • ミドルレンジ中古モデル:約 ¥100,000~¥200,000 程度。
    例:中古レスポールタイプ GSPSが ¥198,000。
  • USA製/ブティック/ヴィンテージモデル:十数万円〜数十万円、仕様・希少度によってはさらに上。
    例:USA Phantom Customが ¥198,000。

⚠️ 購入時の注意ポイント

  • 年式・製造国(USAかアジア製か)で価格・価値が大きく変わります。
  • 仕様(ピックアップ、トレモロ、材質など)によっても値段差が出ます。
  • 中古の場合、傷・改造・メンテナンス状況を必ず確認。
  • サイズ・ボディ形状(変形モデル多数)によって扱いやすさが変わるため、試奏を強く推奨。

これから楽器を買いたいなら

これから楽器を買いたいなら以下の記事を参考にしてみてください。オンラインと店頭いずれの対応もしており、登録はすぐにできます。案内に沿って登録しましょう。

中古楽器を売りたいならどうする?

中古楽器を売りたいなら中古の買い取り業者で買い取ってもらうことがおすすめです。パーツや部品での買取もあります。無料査定がありますのでまずは相談してみてはいかがでしょうか?

これからレッスンをしたい方は?

これからレッスンをして楽器が上手くなりたい、楽しみたいと言う方には音楽教室がとてもおすすめとなります。以下の記事で紹介していますので参考にして申し込みをしてみましょう。

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました