テルミン : 現代楽器 手を触れないで演奏できる世界初電子楽器 特徴、価格、歴史について

Instrument

テルミンはロシア発祥の手を使わない楽器です。手を触れないで演奏できる楽器として知られており、世界初の電子楽器としても知られています。楽器に触れて音を出すのではなく、空間中の手の位置によって音が変わり、音量の調節も行う楽器です。2本のアンテナに手をかざして演奏するという画期的な楽器で、世界で衝撃を与えた楽器でもあります。1900年代に開発されたこの楽器に注目が集まっています。

場所

ロシアでこの楽器は生まれました。演奏家が自身で演奏することなく右手の動きで繊細なピッチの制御が可能です。Youtubeなどの動画にもなっています。現在はシンセサイザーの合奏などで活動している方がいます。

価格について

価格は数万円から数十万円のものもあります。

テルミンの歴史

テルミンは1920年にロシアの物理学者レフ・テルミン博士によって発明された世界最古の電子楽器。楽器に直接触れずに演奏します。ロシアにおける半導体技術の権威、アブラム・ヨッフェの招聘により、1920年からペトログラード物理工科大学に勤務していたレフ・テルミンは、温度や圧力の変化によってガス誘電率がどう変化するかを測定する装置の開発者として研究していました。測定装置の計器にヘッドホンを接続してみたところ、ガスにかかる圧力や温度変化に応じて、ヘッドホンから聴こえる音の高さが変化したことに気づき、楽器の開発を思いついたのです。コンデンサ容量の変化に応じて音高が変化することを発見した彼は、可変コンデンサーにおける電極の片方をアンテナに、もう一方を人間に置き換えてコンデンサー容量を制御する「楽器」を開発。1920年に完成したこの楽器は、上司ヨッフェを魅了し、同年11月、ペトログラード技術工科大学機械科の学生が主催する夜会で、初めて一般聴衆の前で公開しました。テルミン博士はこの発明を「陰極管による音楽装置」と名付けて1921年7月に特許を出願しており、1924年8月にこの名称で登録されています。しかしその後世界恐慌がおこってしまったため商業的には成功せず、忘れ去られた時期もありました。1990年代以降、テルミンは再び見直されモーグによりテルミン製造が再開され、再度注目を浴びるようになりました。

テルミンの特徴

テルミンは楽器に直接触れずに演奏します。垂直、水平方向に伸びたアンテナの周囲には微弱な電磁場が形成されており、アンテナに手を近づけたり遠ざけたりすることで音の高さ、大きさをそれぞれ制御します。鍵盤や指板といった、音の高さを定める基準が楽器の側に存在しないため、求める音をとり、安定させるのは難しい楽器です。本体から2本のアンテナが伸びており、それぞれのアンテナに近づけると音量や音程を変えることが出来ます。ゆらぎのある音色はプレイヤーの個性が反映されやすい楽器であると言われており、個性が音色に現れやすい楽器です。音色はまるでチェロのような音が出ます。手を使った楽器とは違って、触る必要がないことから、感性で音色を操ることができるため、初心者でも取り扱いやすい楽器と言えるでしょう。音量を調整でき、機種によってはヘッドホンも使えますので、夜間の演奏や練習も可能です。

テルミンの曲

テルミンはまだまだ有名な楽器とは言えませんが、様々な分野、ジャンルで使用されることがあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました