オルゴールは箱を開けると動き出すぜんまい仕掛けの自動演奏機器です。そのため、奏者は必要なく、自動で演奏される楽器です。中世ヨーロッパの時代に開発されたこの楽器はいまや誰もが知るほどの有名な楽器となりました。録音という技術がなかった時代にオルゴールは、唯一の自動演奏装置として職人たちの手により進歩を遂げ、愛用された楽器です。エジソンによる蓄音機の発明によってオルゴールは衰退していきました。
起源と歴史
ヨーロッパでこの楽器は生まれました。クラシックなどで手回し式でこの用品は使われます。カリンバのような音でインテリアやアクセサリーのタイプとして対応し使われるケースもあります。癒しの対象でヒーリングミュージックの対象でも使われます。
1. 起源
- オルゴールの原型は、**14世紀頃のヨーロッパの自動鐘楼(カリヨン)**とされています。
- 教会や街の鐘楼で、機械仕掛けで鐘を打つ装置が発展の起点です。
- 18世紀末、**スイスの時計職人アントワーヌ・ファーブル(Antoine Favre)**が、携帯可能なシリンダー式オルゴールを発明。
- 小型で音楽を奏でる装置として一般家庭や贈答用に普及し始めました。
2. 発展の歴史
19世紀
- シリンダー式オルゴールが主流で、金属ピンの付いた回転シリンダーが櫛歯を弾く方式。
- 音楽を自動演奏する装置として、ヨーロッパで家庭用・娯楽用として広く普及しました。
19世紀後半
- ディスク式オルゴールがドイツで発明され、シリンダーを交換する代わりに金属ディスクの交換で曲を変えられるようになりました。
- 音域の拡大や曲の多様化が可能になり、演奏の自由度が向上しました。
20世紀
- 蓄音機やレコード、ラジオなど新しい音楽再生装置の登場により、オルゴールは音楽再生装置としての役割を徐々に減らしていきました。
- 現代では、ギフトや装飾品、高級オルゴール、コレクターズアイテムとして愛好されています。
特徴と構造、サイズ
では「オルゴール」の特徴・構造・サイズについて詳しく解説します。
1. 特徴
- 音色:透明感のある柔らかい音。櫛歯を弾く独特の金属音が特徴。
- 自動演奏:シリンダーやディスクのピンが回転することで、自動で音楽を奏でる。
- 装飾性:小型のギフト用から家具調の大型ケースまで、装飾やデザインが多様。
- 用途:家庭用インテリア、贈答品、コレクション、音楽教育、観賞用など幅広い。
2. 構造
基本構造
- 櫛歯(くしば)
- 金属製の細長い板(振動板)で、一本一本が特定の音高を持つ。
- シリンダーまたはディスク
- 回転しながらピンや突起で櫛歯を弾く。
- シリンダー式:ピン付き円筒
- ディスク式:穴や突起付き円盤、交換可能で複数曲対応
- 巻き上げ/ゼンマイ機構
- 手回しでゼンマイを巻き、機械を動かす。
- ケース・箱体
- 木製や金属製。音響を良くする共鳴箱や装飾がある。
装飾や付加機能
- 回転人形(メリーゴーラウンドなど)や、鏡面装飾、ガラス、金属飾りなどを組み合わせたものも多い。
- 現代のデジタル融合オルゴールでは、MIDI連動や電子音再生なども可能。
3. サイズ
- 小型手回しオルゴール
- 幅:5〜15cm
- 高さ:5〜15cm
- 弁数(櫛歯の数):10〜30本程度
- 用途:ギフト、インテリア、小物
- 中型箱型オルゴール
- 幅:20〜40cm
- 高さ:10〜25cm
- 弁数:30〜60本
- 用途:装飾用、プレゼント、高級ギフト
- 大型家具調/演奏用オルゴール
- 幅:50〜100cm以上
- 高さ:40〜80cm
- 弁数:60〜200本以上
- 用途:コレクター用、展示、演奏会
種類についてバリエーション
では「オルゴール」の種類・バリエーションについて整理します。
1. 機構による種類
(1) シリンダー式オルゴール
- 構造:円筒状のシリンダーにピンが打たれ、それが回転しながら櫛歯を弾く。
- 特徴:古典的な方式。1つのシリンダーで固定された曲を演奏。
- 用途:アンティーク品や高級コレクター向けが多い。
(2) ディスク式オルゴール
- 構造:金属製ディスクに穴や突起があり、交換可能。
- 特徴:曲の交換が容易で、演奏できる曲数を増やせる。
- 用途:19世紀後半以降の家庭用オルゴール、ディスク交換で多曲対応可能。
(3) 手回し式(ゼンマイ式)
- 構造:手動でゼンマイを巻き上げて動作。
- 特徴:小型・ギフト向け。操作が簡単で手軽に音を楽しめる。
- 用途:お土産、プレゼント、装飾用。
(4) デジタル・電子オルゴール
- 構造:スピーカーや電子音源でオルゴール音色を再現。
- 特徴:曲数無制限、サイズ小型、音量調整可能。
- 用途:現代ギフト、インテリア、スマホ連動など。
2. サイズ・形状によるバリエーション
(1) 小型オルゴール
- ギフト用・手のひらサイズ。弁数10〜30本程度。
- デザイン:手回し、木製・ガラス製ケース、回転人形付きなど。
(2) 中型オルゴール
- 箱型・装飾性重視。弁数30〜60本程度。
- 用途:家庭用インテリア、高級ギフト、クリスマス・記念品など。
(3) 大型家具調/演奏用オルゴール
- 弁数60〜200本以上。木製家具に組み込まれることも。
- 用途:コレクション、展示、演奏会、音楽会場での自動演奏。
3. 付加機能・デザインのバリエーション
- 回転人形・メリーゴーラウンド付き
- 鏡面・ガラス・金属装飾付き
- アンティーク風・高級ブランド仕様
- 電子音源搭載、MIDI連動、カスタム曲対応

オルゴールの種類
現在オルゴールの音色は木製のゼンマイを巻いて回転させることで音が出ます。アンティークで高級な印象を与えます。サービスで制作している大きな会社も多く優秀なメーカーやブランドが次々新しい商品の開発、生産をしていますので音質も改善してきています。プレゼントにもオルゴールはおすすめ。
Cylinder music box
シリンダーの表面に付けられたピンで櫛歯を弾いて演奏するものです。
Disc music box
円盤を使用して楽譜を記録したディスク型のものです。
奏法、難易度
では「オルゴール」の奏法・難易度について整理します。
1. 奏法(音を出す方法)
オルゴールは基本的に自動演奏楽器なので、奏者自身が音程やリズムを演奏するわけではありません。ただし、操作や演奏に近い行為は存在します。
(1) 手回し式オルゴール
- 操作方法:ハンドルを回してゼンマイを巻き、演奏を開始。
- 奏法のコツ:回すスピードを均一にすることで、曲のテンポを自然に保つ。
- 音色調整:一部の高級モデルは弦の櫛歯の調整や打鍵力の調整が可能。
(2) シリンダー・ディスク式オルゴール
- 操作方法:シリンダーやディスクをセットしてゼンマイを巻く。
- 曲の選択:ディスク交換によって曲を変えることが可能。
- 高度な操作:コンサート用大型モデルでは、複数のディスクや複雑なゼンマイ機構の調整が必要になる場合もある。
(3) デジタル・電子オルゴール
- 操作方法:スイッチやボタンで曲を選択、再生。
- 奏法の自由度:音量や曲順、演奏速度などを自由に変更可能
2. 難易度
- 入門・ギフト用小型オルゴール
- 操作は簡単。ハンドルを回すだけで音楽が再生される。
- 難易度:非常に低い(誰でも演奏可能)
- 中型・装飾付きオルゴール
- 弁数が多く、演奏時間が長い場合はゼンマイの巻き方に注意が必要。
- 難易度:低〜中(操作や調整に少し慣れが必要)
- 大型コンサート・高級オルゴール
- 複雑なゼンマイや多弁数、複数ディスクの管理が必要。
- 弁の調整や音程補正など技術が必要な場合あり。
- 難易度:中〜上級(調整・維持管理が重要)
有名な奏者
オルゴールは自動演奏楽器のため、一般的な「奏者」という概念は他の楽器ほど広くはありません。しかし、オルゴール音楽や製作に関わる著名な人物や、オルゴールを専門に演奏・研究する人々は存在します。整理します。
19世紀〜20世紀の開発者・製作者
(1) アントワーヌ・ファーブル(Antoine Favre)
- スイスの時計職人。1796年ごろにシリンダー式オルゴールを発明。
- 携帯可能な自動演奏装置を家庭向けに広めた先駆者。
(2) フリードリッヒ・ビュルクナー(Friedrich Burkner)
- ドイツのディスク式オルゴールの発展に貢献。
- 19世紀後半に家庭用・コンサート用オルゴールを製作。
(3) ジュール・ルルー(Jules Leresche / Switzerland)
- 高級オルゴールの製造で知られる。
- シリンダー・ディスクの精密加工技術を確立。

新品と中古の製品ラインナップと価格相場
「オルゴール(ミュージックボックス)」の 新品・中古の製品ラインナップと価格相場 を、日本国内および海外通販のデータをもとに整理します。価格はモデル・ブランド・状態・サイズ・機構(シリンダー/ディスク/手回し)などによって大きく変動しますので、あくまで目安としてご覧ください。
✅ 製品例
補足:
- Sanrio 木製オルゴール “アイムドラえもん”:キャラクターコラボの木製オルゴール、価格約 ¥10,780。
- Magic Cello Mechanical Music Box [AMK63]:機械式手回しタイプ、価格約 ¥4,400。
- ミニ木製オルゴール 18 Note Wind Up Music Box(メープル):入門用木製、価格約 ¥3,200。
- Japanese Musical Box Fan‐Shape Music Box for Girls:デザイン雑貨系、価格約 ¥3,300。
- Vintage Style Wood Music Box with Hand Crank:ヴィンテージ風ハンドクランクタイプ、価格約 ¥3,971。
- BTS MUSIC BOX LIGHT オフィシャルファンクラブ限定:ファンクラブ限定モデル、価格約 ¥2,080。
- 大型高級ディスク式アンティークオルゴール例:中古・アンティーク大型ディスク式で数十万円〜数百万円のものも。
- ブランド “REUGE” 高級オルゴール:スイスの高級ブランド “REUGE” のモデル。価格帯高め。
📊 価格相場まとめ
新品(低〜中価格帯)
- お土産・雑貨ブランドのミニオルゴール:数千円〜1万円前後。例:2,860円・4,180円というデザイン系の価格も確認。
- 木製設計・手回しタイプ・機械式少し上位:3,000円〜1万円台が一般的。
- キャラクター・限定仕様・デザイン性高いもの:価格10,000円前後になることも。
中古/アンティーク・高級モデル
- 一般的な中古・アンティークオルゴール:落札平均が 数千円〜1万円台というデータあり。例:平均約5,974円。
- ブランド・サイズ・希少性・装飾が高いもの:数十万円〜100万円近くの買取・落札事例あり。例えば “数十万円単位(~50万円前後)” という案内。
- 超高級/大型ディスク式アンティーク:200万円以上というケースもあると報じられています。
これから楽器を買いたいなら
これから楽器を買いたいなら以下の記事を参考にしてみてください。オンラインと店頭いずれの対応もしており、登録はすぐにできます。案内に沿って登録しましょう。
中古楽器を売りたいならどうする?
中古楽器を売りたいなら中古の買い取り業者で買い取ってもらうことがおすすめです。パーツや部品での買取もあります。無料査定がありますのでまずは相談してみてはいかがでしょうか?
これからレッスンをしたい方は?
これからレッスンをして楽器が上手くなりたい、楽しみたいと言う方には音楽教室がとてもおすすめとなります。以下の記事で紹介していますので参考にして申し込みをしてみましょう。





コメント