スポンサーリンク

琴 : 民族楽器の特徴、歴史、価格について最新版を解説

Instrument

琴は日本の伝統的な楽器です。「コト」には2種類あります。箏と琴があり、これは別の楽器なのです。古代の時代からあった楽器でしたが、9世紀ごろに明確な区分けがされ、現在の琴になりました。日本古来からある琴は日本ではとても有名な楽器で、日本人であればほとんどの人が知っている楽器です。琴は日本のポップスでもたまに見ることができます。さらに映画やテレビなどでも多用されている楽器です。

スポンサーリンク

起源と歴史

日本でこの楽器は生まれました。情報では和楽器の総称として分類され、箏曲などを教える教室も多くあります。流派も多数あり、尺八などとそれぞれ協奏されています。

1. 起源

  • 箏は中国の**古箏(Guzheng)**に由来します。
  • 日本には**7〜8世紀(奈良〜平安時代)**に伝来し、当初は宮廷音楽(雅楽)で演奏されました。
  • 当時は「楽箏(がくそう)」や「琴」と呼ばれ、貴族・宮廷の文化に根付いていました。

2. 奈良〜平安時代

  • 宮廷や寺院での雅楽演奏に使用され、雅楽の伴奏楽器として発展。
  • 弦は当初5〜7本程度で、手で弾く奏法が主流でした。

3. 江戸時代

  • 八橋検校(1614–1685)が箏曲の革新を行い、今日の箏音楽の基礎を築きました。
  • 弦数は13本に統一され、琴柱(ことじ)で調弦を変える方式が確立。
  • 江戸期には庶民にも広まり、歌舞伎や浄瑠璃の伴奏にも用いられるようになりました。

4. 明治以降

  • 西洋音楽の影響で作曲・演奏スタイルが多様化。
  • 17弦箏、21弦箏、31弦箏など、拡張版の楽器も登場。
  • 現代では邦楽だけでなく、ポップスやジャズ、現代音楽でも使用されるようになっています。

特徴と構造、サイズ

1. 特徴

  • 音色
    • 柔らかく澄んだ和音、滑らかなメロディ表現が可能。
    • 弦を押したり弾いたりすることで**微妙な音程変化(抑揚・装飾音)**が表現できる。
  • 演奏の多様性
    • 伝統的な邦楽から現代音楽、ポップスやジャズまで対応可能。
    • 曲に応じて複数の調弦が可能(本調子・一越調子・二越調子など)。
  • 文化的価値
    • 宮廷音楽や浄瑠璃、歌舞伎などの伴奏として発展。
    • 日本の伝統美を象徴する楽器。

2. 構造

部位説明
胴体(本体)桐材を中心に作られた長方形の木製ボディ。共鳴胴として音を増幅。
標準は13本(伝統的箏)。素材は絹またはナイロン。現代では金属弦も使用。
琴柱(ことじ)弦の下に置き、弦の高さと調弦を調整。取り外し可能で位置を変えることで音階を変化。
撥(ばち)右手の指にはめて弦を弾く。人差し指・中指・親指を使うのが一般的。
左手の操作弦を押したり引いたりして半音・装飾音を作る。

3. サイズ

  • 全長:おおよそ 180〜190cm(13弦箏の場合)
  • :約 30cm
  • 高さ(胴厚):約 10cm前後
  • 弦間隔:約 2.5cm前後
  • 弦の本数:標準は13本、17弦・21弦・31弦など拡張型も存在
  • 重量:約 4〜5kg(材質や弦数により変動)

琴の種類について

箏には伝統的な13弦箏を基本に、用途や音域に応じてさまざまな種類があります。以下に代表的なものを整理します。

1. 弦数による分類

種類弦数特徴・用途
13弦箏(標準箏)13本伝統的な邦楽に使用。尺八・三味線との合奏に最適。
17弦箏(十七弦箏)17本低音域を強化した大型箏。現代邦楽・現代曲向け。
21弦箏 / 25弦箏21本・25本拡張型。音域が広く、オーケストラや現代音楽で使用。
31弦箏31本特殊用途、主に現代作曲家向け。非常に低音域までカバー。

2. 形状・材質による分類

種類特徴
本箏(ほんこと)伝統的な桐製。音色が柔らかく深い。
合成材箏 / 現代材箏プラスチックや合板使用。軽量でメンテナンスしやすい。学校教育用や初心者向けに多い。
特注手工箏木材・塗装・弦材・形状をカスタマイズ。演奏家向け。

3. その他の特殊タイプ

  • 二十絃箏(20弦)
    • 音域を拡張したり、和洋折衷曲で使用。
  • 琴柱を固定した定尺箏
    • 特定の調子(本調子、一越調子など)に固定。初心者・学校教育で使用。
  • 電気箏(エレキ箏)
    • ピックアップ付きでアンプに接続可能。現代音楽やライブ演奏向け。

琴の種類ごとの音色

古琴

中国の古い伝統楽器。七弦琴、瑶琴とも呼び、3000年の歴史がある撥弦楽器で、八音の「糸」に属し、7本の弦を持ちます。

一絃琴

モノコード系のシンプルな楽器であり、板琴、須磨琴などの別名があります。

二絃琴

明治初期に二絃琴を発展改良させた東流二絃琴が開発され、東京で流行した端唄や俗謡の伴奏楽器として、明治中期まで盛んに用いられました。

大正琴

木製の中空の胴に2〜12本の金属弦を張り、ピアノの様な鍵盤を備え、鍵盤を左手で押さえて右手の義甲で弾いて演奏。

奏法、難易度

1. 基本奏法

① 右手(撥による演奏)

  • **撥(ばち)**を使い、弦を弾くことで音を出す。
  • 基本ストローク:1本の弦を弾く「単音弾き」、複数弦を同時に弾く「和音弾き」。
  • 強弱・速度調整:撥の角度や弾く力で音量・音色を変化。

② 左手(音程操作)

  • 押弦・引き弦で半音や装飾音を表現。
  • 摺り指(すりゆび):弦を押さえながらスライドさせ、音の変化を演出。
  • 揉み(もみ):音を揺らしてビブラート効果を出す。

③ 調弦操作

  • 琴柱(ことじ)の位置変更で調子を変える。
  • 伝統曲では本調子・一越調子・二越調子など、曲に応じた調弦が必須。

2. 難易度

初級

  • 13弦箏の単音弾き・簡単な和音が中心。
  • 琴柱の基本的な調弦を覚え、右手で撥を使って弦を弾く練習から始める。

中級

  • 左手による装飾音(押弦・揉み・摺り指)を取り入れる。
  • 曲の調子に応じて琴柱を正確に移動し、演奏表現を広げる。
  • 複数弦同時演奏やアルペジオも練習対象。

上級

  • 拡張箏(17弦、21弦以上)の演奏。低音弦や高音弦の活用。
  • 装飾音を駆使した高度な表現、曲想に応じた音色変化。
  • 邦楽だけでなく現代音楽・ポップス・ジャズなど多ジャンルで演奏可能。

3. 総合ポイント

  • 初心者でも扱いやすい:13弦箏で単音・簡単和音から入門可能。
  • 中級になると表現力が拡張:左手操作、琴柱調弦、装飾音を取り入れる。
  • 上級者は高度な技巧と多ジャンル対応:17弦以上の拡張箏や電気箏を駆使して演奏。
  • 技術習得に時間がかかるが、右手・左手の動きの習熟で豊かな表現が可能。

有名な奏者

箏は伝統邦楽を代表する楽器で、多くの名奏者が歴史的にも現代にも存在します。ジャンル別に整理します。

1. 伝統邦楽・古典派

  • 八橋検校(やつはし けんぎょう, 1614–1685)
    • 江戸時代の盲目の箏奏者。箏曲「六段の調」を完成させ、現代箏音楽の基礎を築いた。
  • 宮城道雄(みやぎ みちお, 1894–1956)
    • 近代邦楽箏曲の確立者。作曲・演奏の両面で箏音楽を革新。
    • 「春の海」「六段の調」などの名曲を作曲。

2. 現代邦楽

  • 山本邦山(やまもと くにやま, 1933–2017)
    • 尺八奏者だが箏との共演で有名。箏合奏のアレンジも多く手がけた。
  • 藤原道山(ふじわら どうざん, 1971–)
    • 現代邦楽とジャズ、ポップスで活躍。箏・尺八など伝統楽器と西洋楽器を融合。
  • 宮城能鳳(みやぎ のうほう)
    • 宮城道雄流の流派を継承し、現代の箏音楽普及に尽力。

3. 現代・クロスジャンル奏者

  • 若林豪(わかばやし ごう)
    • 電気箏や拡張箏を使い、現代音楽やジャズ・ロックで活躍。
  • 宮田まゆみ
    • ポップスや映画音楽にも箏を取り入れ、幅広いジャンルで演奏。

新品と中古の製品ラインナップと価格相場

「箏(こと)」の新品・中古の製品ラインナップと価格相場を整理します。モデル・仕様・条件によってかなり価格幅がありますので、あくまで目安としてご覧ください。


✅ 代表モデル(新品/現行品)

簡単に各モデルを紹介します:

  • 全音 箏セット ZKO‑K20(普及品):入門者向けセット仕様。新品価格「約 ¥176,550」程度。
  • 日本和楽器製 箏用スタンド(関連アクセサリー):実質アクセサリーですが、価格帯「約 ¥22,000」程度として安価な関連機器もあります。
  • 高級モデル(くり甲・紅木巻・玉縁)や拡張弦数モデル(21弦など)、電気仕様(エレキ箏)などでは、価格が新品で 数十万円〜百万円超 になることがあります。例:某ショップで新品「十三絃 クリ甲 柾目 紅木玉縁巻」価格が ¥1,155,000〜¥1,485,000 という例あり。
  • 新品価格表でも「紫檀角巻 長さ6尺/糸:強力テトロン仕様」で “¥95,000〜125,000” 程度からスタートという記録あり。

📊 中古・参考買取・相場情報

  • 中古・アウトレット品では、例えば「くり甲(玉縁紅木巻) 13弦 箏」などが WEB価格 ¥275,000〜¥750,000 程度という例が出ています。 和楽器市場
  • 入門〜練習用の機種では、新品価格が「約 ¥63,000〜¥125,000」程度という例あり。
  • 買取相場・中古価値としては、13弦お琴であっても「~30,000円前後」が多いという記録あり。
  • 中古での比較的安価なものは、オークションで「平均落札価格 約 ¥7,738″という記録も存在します

🧭 価格帯の目安まとめ

  • 入門/初心者仕様(13弦・練習用・合成材・付属品セット) → おおよそ ¥60,000〜¥150,000 新品。
  • 中級仕様(17弦・20弦・木材アップ・演奏会用仕様) → 新品で ¥150,000〜¥300,000〜。中古で状態次第。
  • 高級仕様(くり甲構造・紅木・玉縁巻・21弦以上・手工製) → 新品で 数十万円〜百万円以上もあり。中古も仕様・素材・作家で価格大きく変動。

これから楽器を買いたいなら

これから楽器を買いたいなら以下の記事を参考にしてみてください。オンラインと店頭いずれの対応もしており、登録はすぐにできます。案内に沿って登録しましょう。

中古楽器を売りたいならどうする?

中古楽器を売りたいなら中古の買い取り業者で買い取ってもらうことがおすすめです。パーツや部品での買取もあります。無料査定がありますのでまずは相談してみてはいかがでしょうか?

これからレッスンをしたい方は?

これからレッスンをして楽器が上手くなりたい、楽しみたいと言う方には音楽教室がとてもおすすめとなります。以下の記事で紹介していますので参考にして申し込みをしてみましょう。

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました