カリンバは人気のオルゴールやピアノのような演奏音色で金属楽器。アフリカ生まれの楽器です。木の箱にバーを取り付けただけのシンプルな楽器でジンバブエで生まれた楽器と言われています。右手と左手両方の親指で弾くように音を鳴らします。カリンバには非常に長い歴史があり、3000年前まで遡ることができます。弾き手・聴き手に「ヒ−リング効果」や「瞑想的効果」があるともいわれています。とても地味な楽器と言われており、民族音楽やテレビ、映画音楽に登場します。
起源と歴史
kalimbaはジンバブエでこの楽器は生まれました。簡単にこのページで詳細について説明をします。オリジナルのデザインをしており天然の素材を使って販売されています。キッズなどの音楽で案内されることが多いです。人気のハンドのパーカッションで店舗の商品の在庫が減りやすくなります。新着が出るまで待機するユーザーも。
1. 起源
- カリンバはアフリカの伝統楽器「Mbira(ムビラ)」や「ラメラフォーン(板舌型楽器)」に由来します。
- 発祥は西アフリカ・中央アフリカで、紀元前数千年には植物の木や竹で作られた鍵(板舌)を弾く楽器が存在していたと考えられています。
- 当初は宗教儀式や民俗音楽の中で使用され、精霊信仰や祭礼などと密接に関わっていました。
2. 歴史的発展
古代~中世
- 初期の楽器は竹や木の舌板で作られ、板を弾くことで音を出すシンプルな構造。
- 精霊や祖先との交信に使われたり、歌や舞踊の伴奏として演奏されていました。
19〜20世紀
- 金属板を用いたバージョンが登場。木の胴体に金属の舌板を取り付けることで音量と音色が向上。
- この形が現在の「カリンバ」の原型とされています。
20世紀中頃:西洋への紹介
- 英国出身の民族音楽学者 Hugh Tracey(ヒュー・トレイシー) がアフリカ南部のジンバブエなどを訪問し、伝統的なMbiraを研究。
- 西洋向けに製品化・改良し、「Kalimba(カリンバ)」と命名。
- Tracey社が楽器を製造・販売し、教育用・家庭用・演奏用として世界に広めました。
現代
- 世界中で教育・癒し・趣味用途の楽器として人気。
- 手軽さと美しい音色から、初心者でも演奏しやすく、演奏動画や楽譜も豊富。
- 17キー~41キーなど、音域や用途に応じたバリエーションが増えています。
特徴と構造、サイズ
1. 特徴
- 親指で弾く楽器(親指ピアノ)
- 英語では「Thumb Piano」と呼ばれ、親指で板(キー)を弾いて音を出す。
- やさしい音色
- 木製の胴体と金属板(舌板)から生まれる柔らかく澄んだ音色。
- 手軽に演奏可能
- 初心者でもすぐにメロディを弾ける。指の使い方が簡単で、小学生や高齢者でも演奏可能。
- 持ち運びが容易
- 軽量・コンパクトで、旅行やアウトドア演奏にも向く。
- 多彩な音域・キー数
- キーの数が増えるほど演奏可能な音域が広がり、ソロ演奏や伴奏に対応。
2. 構造
カリンバはシンプルながら工夫された構造を持っています。
- ボディ(共鳴胴)
- 木箱・ウッドボード・共鳴穴付きのボードなど。
- 材質によって音色が変化:マホガニーは温かみのある音、シダーや他の硬木は明るく澄んだ音。
- キー(舌板 / ラメラ)
- 金属または硬木で作られ、親指で弾く部分。
- 長さや厚みで音程が決まる。短いキーは高音、長いキーは低音。
- 取り外し・調律(キーの位置調整)可能なモデルもある。
- サウンドホール
- 背面や底面に穴があり、音の共鳴を強化。
- 手で穴を部分的に塞ぐことで、ビブラートや“ワウワウ”効果が可能。
- 固定・支柱
- キーを固定するバーやスクリューがあり、耐久性やチューニング安定性に関わる。
3. サイズ・音域
- キー数による分類
- 入門・初心者:17キー程度(2オクターブ弱)
- 中級:21キー~24キー(音域が広く、伴奏も可能)
- 上級/プロ:30キー以上、41キーなど(ソロ演奏・複雑な曲に対応)
- 本体サイズ
- 幅:約10〜20cm
- 高さ:約2〜5cm
- 重量:約200〜1000g(モデルや材質による)
- 音域の目安
- 17キー:約C4〜C6程度
- 21キー:約C4〜E6程度
- 41キー:低音C3〜高音C7程度
奏法、難易度
カリンバの奏法と難易度について整理します。
1. 基本奏法
① 親指で弾く
- 両手の親指を使って、板(キー)を弾いて音を出すのが基本。
- 音階はキーの長さや位置で決まるため、譜面や番号表を見ながら弾くことができる。
- メロディ演奏は、右手で高音、左手で低音を担当することが多い。
② 指の運動・手の形
- 両親指で弾く場合は、手首をリラックスして安定した動作を意識する。
- 小指・人差し指を補助的に使う場合もあり、特に大きいキー数のモデル(21キー以上)で有効。
③ アドバンス奏法
- 同時弾き(和音):両親指で複数のキーを同時に弾き、和音や伴奏を作る。
- グリッサンド:キーを滑らせて音を滑らかに変化させる。
- ビブラート/ワウワウ効果:サウンドホールを手で部分的に塞ぎ、音の揺れや共鳴を変化させる。
- 片手だけで高速フレーズを演奏する場合もあり、テクニックが求められる。
2. 難易度
初心者レベル
- 親指で単音を弾くだけなら簡単で、短時間でメロディを弾ける。
- 譜面や番号表(タブ譜)を見ながら演奏できるため、楽譜が読めなくても始めやすい。
中級レベル
- 両手で和音を同時演奏したり、簡単な伴奏を加える場合。
- グリッサンドやサウンドホール操作を取り入れると、音色表現の幅が広がる。
上級・プロレベル
- 21キー以上や41キーのモデルを使い、複雑なソロ演奏や両手同時演奏が可能。
- 表現力を高めるために、微妙な音量変化やビブラート、演奏速度の調整などが必要。
- ジャンルによってはジャズやフュージョン的アプローチも取り入れる。
3. 練習のポイント
- 長音練習:安定した音を出す練習。
- 片手・両手の交互練習:指の独立性を向上。
- 番号表・譜面でのメロディ演奏:初心者でも簡単に曲を演奏できる。
- 和音・グリッサンド練習:中級以上の表現力向上に有効。
- ビブラート/サウンドホール操作:上級者向け表現テクニック。

カリンバの曲
カリンバはとてもかわいい音を奏でることから、ヒーリング音楽などにとても相性が良いです。また、テレビや映画などのBGMの世界にも多用されています。
有名な奏者
カリンバの有名な奏者を、ジャンル別にまとめます。カリンバは比較的新しい世界的普及の歴史がありますが、特にアフリカ伝統音楽やワールドミュージック、ソロ演奏で知られる奏者がいます。
1. アフリカ伝統音楽系
Hugh Tracey(ヒュー・トレイシー)
- イギリス出身の民族音楽学者。
- ジンバブエを中心にMbiraを研究し、カリンバとして西洋向けに製品化。
- カリンバの世界的普及に大きく貢献。
- Tracey社は現在もカリンバ製造・販売を行っている。
Zack Tracey
- Hugh Traceyの家族や弟子の系統で演奏・教育活動を行う。
- 伝統Mbiraを現代音楽教育に応用。
Chiwoniso Maraire(チウォニソ・マライレ)
- ジンバブエ出身の歌手・Mbira奏者。
- Mbiraを使った歌唱演奏で国際的に有名。
- カリンバやMbiraの演奏スタイルを現代的にアレンジ。
2. ソロ/ワールドミュージック系
Hugh Tracey Kalimba Players
- Tracey社が製作したカリンバを使った演奏者グループ。
- 世界中でワークショップやコンサート活動。
- 教育用としても活動が盛ん。
Thomas B. – Kalimba Artist
- 現代カリンバソロ演奏のYouTubeやコンサートで活動。
- グリッサンドや和音演奏など現代的奏法を駆使。
Carlos Nakai(カルロス・ナカイ)
- 主にネイティブアメリカンフルート奏者として有名ですが、カリンバ演奏も取り入れることがある。
- 癒し系・環境音楽でカリンバが使われることが多い。
3. 現代/教育系
Kalimba Magic
- カリンバ演奏・教育に特化したサイト・グループ。
- 教材・演奏動画で初心者~中級者向けの奏者として認知。
- カリンバ奏者の国際ネットワーク形成にも貢献。
新品と中古の製品ラインナップと価格相場
カリンバ(親指ピアノ)の新品/中古の製品ラインナップと価格相場をまとめます。参考として日本国内の入手可能モデルも挙げます。
🎯 代表モデル(新品)
以下、各モデルの簡単な紹介です:
- Kalimba Box 天然木カリンバ: 天然木材使用・音質・質感重視の仕様。価格約 ¥13,970。
- MAHALO M‑KALIMBA HWI: ハワイデザイン付きブランド仕様。価格約 ¥4,400。
- MISA Kalimba Music 17キー: 定番17キー仕様。価格約 ¥5,940。
- ONETONE カリンバ OTKL‑02/MH: 入門向け木材仕様モデル。価格約 ¥3,200。
- ONETONE カリンバ OTKL‑01/OK: 超入門モデル。価格約 ¥2,800。
- ONETONE ミニカリンバ OTKLM‑101/EGG: ミニサイズ・手軽なモデル。価格約 ¥2,040。
- (再掲)MAHALO M‑KALIMBA HWI(別バリエーション): 同ブランドで仕様違いバリエーションあり。
- (再掲)MISA Kalimba Music 17キー(アウトレット版): アウトレット価格帯として紹介。
📌 価格相場の目安・新品/中古の傾向
- 入門モデル(17キー程度・木材または合板仕様):おおよそ 1万円未満~1万円前後。たとえば「17キー用初心者セット」が数千円というデータあり。
- 中級仕様(ブランド付き・キー数21以上・材質アップグレード):1万円〜2万円程度。ガイドでも「$60以上(約1万円前後)から良質品」との記述あり。
- 高級仕様/プロ向け(特殊材・高キー数・ブランド・電気仕様含む):$100以上(約1万5千円〜) が「高級カリンバ」とされている。
- 中古市場では、状態・ブランド・希少仕様によって幅が大きく、例えばeBayでは17キー新品が20ドル前後から購入可能という例あり。
🧐 購入時の注意&おすすめポイント
- 安価すぎるモデル(例:$25未満)は材質・音質・耐久性で妥協がある可能性あり。ガイドでは「$25未満は低クオリティの可能性あり」との注意あり。
- 木材(特にマホガニー、アカシアなど)+金属キーという仕様が音質的に優れており、長く演奏するなら少し予算を上げる価値あり。
- キー数が増える(例:21キー・34キー)と演奏できる音域が広がるため、伴奏・ソロ用途を考えるなら中級以上がベター。
- 中古を選ぶ場合、キーの状態・チューニングの維持・材質の劣化(木材の割れ・反り)を確認することがおすすめ。
- 電気仕様(ピックアップ付き)や特殊仕様(ダブルレイヤーキー・特殊材)などは価格が高くなりがち。
これから楽器を買いたいなら
これから楽器を買いたいなら以下の記事を参考にしてみてください。オンラインと店頭いずれの対応もしており、登録はすぐにできます。案内に沿って登録しましょう。
中古楽器を売りたいならどうする?
中古楽器を売りたいなら中古の買い取り業者で買い取ってもらうことがおすすめです。パーツや部品での買取もあります。無料査定がありますのでまずは相談してみてはいかがでしょうか?
これからレッスンをしたい方は?
これからレッスンをして楽器が上手くなりたい、楽しみたいと言う方には音楽教室がとてもおすすめとなります。以下の記事で紹介していますので参考にして申し込みをしてみましょう。





コメント