スポンサーリンク

アイリッシュハープ : 民族楽器の特徴、価格、歴史について最新版を解説

Instrument

アイリッシュハープはケルト音楽に特化したハープです。ハープというとグランドハープが有名で、オーケストラなどに使用されている楽器です。しかしアイリッシュハープはケルト音楽用に特化して発展していった楽器です。グランドハープと比べると、小型で、軽量なのが特徴です。弦の数は特に決まっておらず、製作者によって様々です。しかしアイリッシュハープは世界的に認知されていて普及している楽器です。

スポンサーリンク

起源と歴史

アイルランドでこの楽器は生まれました。同じハープでも音が優しくおすすめです。レッスンなどやっている教室も多いです。

1. 起源

  • アイルランドにおけるハープは 少なくとも8世紀頃 には存在していたことが、石碑や写本で確認されています。
  • 古代ゲール社会において、ハープは 王族や酋長の宮廷で演奏される高位の楽器 とされ、ハーパー(harper)は高い社会的地位を持っていました。
  • 当時のハープは主に ワイヤー弦(鉄線や真鍮線) を使用し、響きが明瞭で鋭い音が特徴でした。

2. 中世~近世の発展

  • 16〜17世紀:イングランド・スコットランドからの影響や社会構造の変化により、伝統的なハープの地位は次第に低下。
  • 1792年に開催された「ベルファスト・ハープ・フェスティバル」は、伝統的なワイヤー弦ハープ文化の終焉の象徴とされます。

3. 19世紀以降の復興

  • アイルランドの楽器製作者 John Egan が「ポータブル・アイリッシュハープ」を発明。
    • 伝統的なワイヤー弦から ガット弦・ナイロン弦 を採用。
    • レバー機構を搭載し、演奏時の転調が容易になりました。
  • この時期から、アイリッシュハープは 民族楽器としての復興 を遂げ、民間音楽や教育、演奏会で広く用いられるようになりました。

4. 現代の位置づけ

  • アイリッシュハープは、単なる楽器を超えて アイルランドの国家象徴 としての地位を持ち、コインや国章、パスポートにも描かれています。
  • 現代では、伝統的なワイヤー弦型、モダンなレバーハープ、エレクトリック・アイリッシュハープなどが存在し、民族音楽だけでなくポップスやクラシックの分野でも使用されています。

特徴と構造、サイズ

では、アイリッシュハープ(Irish Harp/cláirseach)特徴・構造・サイズ を整理します。

1. 特徴

  • 音色
    • 伝統型ワイヤー弦ハープ(cláirseach):鋭く明瞭で、金属的に輝く響き。
    • モダンなフォーク/アイリッシュハープ:柔らかく暖かみのある音色、ガットまたはナイロン弦を使用。
  • 奏法の特徴
    • 弦を指先または爪で弾く。
    • 左手で低音、右手で高音を担当し、メロディー+伴奏の同時演奏が可能。
    • レバー付きモデルでは、半音転調や装飾音(グリッサンド、トリル)が容易。
  • 文化的特徴
    • アイルランドの民族楽器であり、国家象徴としても用いられる。
    • 古典型のワイヤー弦ハープは宮廷音楽や儀礼で重要な役割を果たした。

2. 構造

  • フレーム構造
    • 三角形(トライアングル)型のフレームハープ:
      1. 共鳴箱(サウンドボックス):弦の振動を増幅
      2. ネック:弦を固定
      3. 支柱(ピラー):弦の張力を支える
      4. 弦群:低音から高音まで配列
  • 弦の種類
    • 伝統型:鉄線や真鍮線(高張力)
    • モダン型:ガット弦またはナイロン弦
  • レバー機構(モダン型)
    • 弦の半音上げ下げを可能にするレバーを装備
    • 転調や即興演奏に便利
  • エレクトリック対応
    • ピックアップを搭載し、ライブ演奏や録音に対応するモデルも存在

3. サイズ

  • 伝統型ワイヤー弦ハープ
    • 弦数:20〜36本以上
    • 高さ:約90〜120cm
    • 幅:約40〜60cm
    • 重量:10〜20kg前後
  • モダン・フォークハープ/レバーハープ
    • 弦数:15〜40弦
    • 高さ:約70〜100cm
    • 幅・奥行きは軽量化され持ち運びやすい
    • 弦数や材質によって重量は5〜15kg程度

種類についてバリエーション

では、アイリッシュハープ(Irish Harp/cláirseach)種類・バリエーション を整理します。


1. 伝統型ワイヤー弦ハープ(Cláirseach)

  • 特徴
    • 高張力の鉄線や真鍮線を使用。
    • 明瞭で金属的な音色。
    • 古典的な宮廷音楽や儀礼で使用。
  • 構造
    • 低頭型(low-headed):支柱が短く、フレームがシンプル。
    • 高頭型(high-headed):支柱が長く、張力に耐えられる構造。
  • 用途
    • 歴史研究、伝統音楽演奏、古典的レパートリーの学習。

2. フォークハープ/アイリッシュハープ(モダン型)

  • 特徴
    • ガット弦またはナイロン弦を使用。
    • レバー付きモデルが主流で、半音の転調が可能。
    • 軽量化され持ち運びやすい。
  • 弦数
    • 初心者〜中級:15〜22弦
    • 中級〜上級:25〜36弦
  • 用途
    • 民族音楽、ソロ演奏、伴奏、教育用。

3. エレクトリック・アイリッシュハープ

  • 特徴
    • ピックアップを搭載してアンプに接続可能。
    • ライブ演奏や録音に対応。
    • モダンフォーク型と同じ弦数・構造を持つことが多い。
  • 用途
    • 現代音楽、ライブパフォーマンス、録音。

4. サイズ・弦数による分類

分類弦数高さ・重量主な対象
ミニ/入門モデル15〜19弦高さ70〜80cm、軽量初心者、学習用
標準モデル20〜27弦高さ80〜100cm中級〜上級者
プロ/大型モデル30〜40弦高さ100〜120cm、重量10〜20kgプロ演奏、コンサート用

アイリッシュハープの曲

アイリッシュハープはとてもケルト音楽と相性がよいです。また、ヒーリングやアンビエント楽曲との相性もとても良い楽器です。

奏法、難易度

では、アイリッシュハープ(Irish Harp/cláirseach)奏法と難易度 を整理します。

1. 奏法

基本奏法

  • 弦の弾き方
    • 伝統型ワイヤー弦ハープ:爪または指先で弦を弾き、鋭い金属的な音色を出す。
    • モダン・フォークハープ:指先で弦を弾き、アルペジオや伴奏を行う。
  • 左右手の役割
    • 右手:メロディー(高音域)
    • 左手:低音・和音伴奏
  • アルペジオ演奏
    • 和音を一音ずつ順に弾くことで、伴奏やリズムを演出。

応用奏法

  • 装飾音・装飾技巧
    • トリル、グリッサンド、スライドなど、アイルランド伝統音楽独特の装飾技法。
  • レバー操作(モダン型)
    • 弦の半音転調や装飾音の演奏を容易にする。
  • 両手独立演奏
    • 右手でメロディー、左手で伴奏、さらに装飾音を加える高度な演奏。

2. 難易度

難易度対象理由
★☆☆初心者弦を弾くだけで音が出せる。単音アルペジオで簡単に曲が演奏可能。
★★☆初級〜中級左右の手で低音と高音を同時に演奏、簡単な和音伴奏を加えられる。
★★★中級〜上級装飾音・トリル・グリッサンドを組み合わせた演奏。レバー操作による転調や複雑な伴奏。
★★★★プロ/伝統型奏者ワイヤー弦ハープでの古典的技巧、即興演奏、複雑な装飾演奏、ライブ演奏での正確なタイミング・表現力が要求される。

有名な奏者

では、アイリッシュハープ(Irish Harp/cláirseach)の有名奏者 を整理します。


1. 歴史的な代表奏者

  • Turlough O’Carolan(1670–1738)
    • アイルランド伝統音楽の作曲者・ハープ奏者。
    • 「The Meeting of the Waters」など、多くの伝統曲を残す。
    • 古典的なワイヤー弦ハープの演奏技法を現代に伝える重要人物。

2. 近現代の著名奏者

  • Laoise Kelly(ローイシュ・ケリー)
    • 現代アイルランドのアイリッシュハープ奏者。
    • フォーク/伝統音楽を中心に国際的に演奏活動。
  • Máire Ní Chathasaigh(マーレ・ニー・カサシー)
    • フォークハープ奏者として有名。アイルランド伝統音楽の普及に貢献。
  • Catriona McKay(カトリオナ・マッケイ)
    • スコットランド/アイルランド系ハープ奏者。伝統音楽や現代曲も演奏。
  • Gráinne Hambly(グラーニャ・ハンブリー)
    • フォークハープ演奏家。アルバムやライブで高く評価されている。

新品と中古の製品ラインナップと価格相場

アイリッシュハープ(Irish Harp)について、「新品・中古の製品ラインナップと価格相場」を整理します。購入を検討される際の目安としてご覧ください。


✅ 製品ラインナップ(例)

それぞれ簡単に紹介します:

  • アイリッシュハープ 凜音 22弦:22弦の中級〜プロ仕様モデル。国内専用ショップ価格で ¥348,000 の例あり。
  • ポータブル入門19弦アイリッシュハープ:19弦レバー付きの入門モデル。価格例として ¥7,779(非常に廉価)あり。
  • ミニ木製アイリッシュハープ15/19弦:15/19弦のミニモデル。価格例 ¥8,092 あり。
  • ポータブルアイリッシュハープ/ミニ木製ハープ19弦:入門・ミニタイプ。価格例 ¥9,334
  • Salviハープ オーロラ47弦(グランドモデル):47弦グランドモデル。価格例 楽天市場で ¥4,840,000
  • Salviハープ ダイアナ47弦(グランドモデル):こちらも47弦グランドモデル。価格例 ¥6,050,000
  • 入門レバーハープ22弦(別モデル):22弦レバー付きモデル。比較的低価格帯。
  • 入門ミニハープ廉価モデル:さらに廉価なミニハープ。価格例万単位

📊 価格相場の目安

ウェブ上の複数出品・海外通販価格から、ざっくりと以下のような相場が見えます:

  • 入門〜学生モデル(15〜22弦、ミニサイズ、軽量仕様)
    → 約 ¥10,000〜¥30,000 程度。入門用・軽量モデルでこのレンジ。例えば19弦ミニモデルで ¥9,334 の出品あり。
  • 中級モデル(20〜30弦、レバー付き、演奏用向け)
    → 約 ¥50,000〜¥200,000 程度。海外通販では22弦・27弦モデルで ¥99,000 ~ ¥142,100 程度の例あり。
  • プロ仕様・大型モデル(30弦以上、レバー付き、ハンドメイド材質仕様、コンサート用)
    → 約 ¥200,000〜¥500,000+。47弦グランドモデルで数百万円という例もあり。
  • 中古モデル/ヴィンテージ型
    → 状態・ブランド・材質によって大きく変動。具体価格例は少ないが、質の高い中古演奏用モデルでも数十万円のレンジは想定されます。

⚠️ 購入時の注意点

アイリッシュハープを購入する際には、以下の点もご確認ください:

  • 弦数・弦材質(ワイヤー弦/ガット弦/ナイロン弦)・レバー機構の有無を必ずチェック。
  • 大きなモデル(30弦以上・グランドタイプ)は、サイズ・重量・設置スペース・運搬を考慮。
  • ハンドメイドモデル・高級モデルでは「材質・仕上げ・音質・手作り部分」の個体差が大きい。
  • 中古モデルでは、「弦・チューニング/調整状態」「サウンドボックス・クラックの有無」「レバー機構の動作」などを確認。
  • 輸入品・海外通販の場合、送料・関税・納期も考慮する必要があります。
  • 演奏スタイル(民俗音楽/ソロコンサート/伴奏)によって、必要な仕様が変わるため「用途に応じたモデル選び」が重要です。

これから楽器を買いたいなら

これから楽器を買いたいなら以下の記事を参考にしてみてください。オンラインと店頭いずれの対応もしており、登録はすぐにできます。案内に沿って登録しましょう。

中古楽器を売りたいならどうする?

中古楽器を売りたいなら中古の買い取り業者で買い取ってもらうことがおすすめです。パーツや部品での買取もあります。無料査定がありますのでまずは相談してみてはいかがでしょうか?

これからレッスンをしたい方は?

これからレッスンをして楽器が上手くなりたい、楽しみたいと言う方には音楽教室がとてもおすすめとなります。以下の記事で紹介していますので参考にして申し込みをしてみましょう。

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました