ティン・ホイッスル : ケルトの民族楽器 笛の特徴、価格、歴史について

Instrument

ティン・ホイッスルは映画『タイタニック』に出てくる楽器です。アイルランドの楽器であり、12世紀ごとに生まれた楽器と言われています。ケルト人の楽器であり、アイルランド音楽では多種多様な楽器が使われますが、その中の一つがティン・ホイッスル。アイルランドの伝統音楽のほかに、ゲームや映画、テレビドラマなどでもしばしば使われる楽器です。

場所

アイルランドでこの楽器は生まれました。アイリッシュのwhistleで練習すれば指が自然に動くようになり音もスムーズにでます。楽譜などはネットの販売ページからダウンロードして練習する方が多いです。オリジナルの楽曲を製作する方もおり、動画などYoutubeで見ることができます。少し鳴らすことで澄んだ音が出せます。ミュージックサークルなども多くありますので学ぶコースも多いでしょう。

ティン・ホイッスルの価格

価格は中古であれば数万円から新品で数十万円となりますので安いものから挑戦することをおすすめします。輸入は多く、セールやキャンペーンも多い楽器です。ロー・ホイッスルなどの商品もあり、低音域の専用の笛もありますがオクターブは広いです。始めるさいはキーのチューニングから必要でしょう。ティンホイッスルはイベントやセッションでバグパイプや弦楽器との協奏も多くあります。初心者でも教室が多くありますのでざっくり始めることも可能です。

ティン・ホイッスルの歴史

アイルランドでの笛の演奏者に関する記述は3世紀ごろにあり、古代からすでに存在していた楽器と言われています。ダブリンからは、12世紀に作られた骨のホイッスルが出土しています。14世紀には陶器と共に出土されていることからこの時代では実際に使われていたと思われます。ヨーロッパでは中世からリコーダーが使われていました。そのため、ティン・ホイッスルは主要な楽器ではありませんでした。最初の工場製のティン・ホイッスルは、ロバート・クラークによってマンチェスターおよび、後にニューモストンで製造されました。19世紀後半になると、ティン・ホイッスルはイギリス、アイルランド、スコットランド、アメリカにおいてハーモニカと並ぶほど身近な楽器となりました。ティン・ホイッスルは別名ペニーホイッスルとも呼ばれています。その理由は、昔は1ペニーで買えてしまうほど手ごろな笛だったからなのです。それだけなじみのある楽器と言えるでしょう。

ティン・ホイッスルの特徴

ティン・ホイッスルは大きく分けて円筒管タイプのものと円錐管タイプのものの2種類があります。 円筒管タイプのものは高音で多量の息が必要で、高音が低音に比べて非常に強くなります。円錐管タイプは高音と低音の音量バランスは良いが、パワーが弱い傾向にあります。20世紀に入り、生産技術が上がると、プラスチックで吹き口を成形し、これを管に接続することで安価で安定した品質のホイッスルが作られるようになり、量産されるようになりました。量産品のティン・ホイッスルは、現在最もポピュラーな楽器の一つとなっています。

ティン・ホイッスルの曲

ティン・ホイッスルは他の民族楽器と比べると、比較的有名な楽器です。1990年代にはアイルランド出身のフォーク・ロック・バンド「The Corrs」がよく使っていました。ケルト音楽とポップスを合わせた音楽で好評のアーティストでした。

映画「タイタニック」のテーマ曲『My heart will go on』で印象的な音色を奏でた笛がティン・ホイッスルです。コレクションも増えておりブランドも次々出てきており、とても注目度の高い楽器ですので魅力。アコーディオンやバンジョーなどとの相性も良くアンサンブルも多いです、ブログなどでも特集を組んでいることが多い楽器です。国内から北欧まで中古楽器が多数出回っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました