スポンサーリンク

シュトローヴァイオリン : 民族楽器の特徴、価格、歴史について最新版を解説

Instrument

シュトローヴァイオリンはヨーロッパで使用されている伝統楽器です。シュトローヴァイオリンはヨーロッパ各地で使用される弦楽器です。1899年にイギリスで考案された弦楽器で、比較的新しい楽器の部類に入ります。シュトローヴァイオリンは、今でもヨーロッパのフォークミュージックで使用されています。シュトローヴァイオリンには、指板の端にホーンがあり、とてもユニークな形状をしている楽器です。

スポンサーリンク

起源と歴史

stroh violinはヨーロッパでこの楽器は生まれました。最近はヴィオラなどと合奏することもあります。シュトローは1900年あたりに発明された楽器。当時、拡声ホーンが作られアンプの代わりになりました。

● 発明者

  • ヨハネス・マティアス・アウグスト・シュトロー(Johannes M. A. Stroh)
  • イギリス・ロンドンの発明家
  • 1899年頃に開発、1900年に特許取得

● 発明の背景

19世紀末〜20世紀初頭の録音技術は
「アコースティック録音」=ラッパ(ホーン)に向けて音を直接響かせる方式

この時代、

  • ヴァイオリンの音は小さく
  • マイクも電子アンプもない
  • 他の楽器や歌に埋もれやすい

「録音でヴァイオリンの音を強く方向付けて拾いたい」
というニーズがあった。

これを解決するために、シュトローは
ダイアフラム(振動膜)+金属ホーンで音を増幅する“メカニカル・アンプ” をヴァイオリンに組み込んだ。

① 誕生(1899〜1900年)

  • 金属フレームに弦を張り、
    弦の振動を小さな金属膜に伝え、ホーンから音を出す構造が発明される。
  • 1900年、イギリス特許を取得。
  • 当時としては画期的な「増幅ヴァイオリン」。

② 録音現場での大活躍(1900〜1920年代前半)

アコースティック録音の時代には
録音スタジオで“普通のヴァイオリンの代替機”として広く使用された。

理由:

  • 音量が大きい
  • 指向性が強く、録音ホーンに音を集めやすい
  • 録音バランスが取りやすい

当時のレコード制作写真には、シュトローヴァイオリンがよく写っている。

③ 電気録音の登場による急速な衰退(1925〜1930年代)

1925年以降:

  • 電気マイク(コンデンサーマイク・カーボンマイク)が登場
  • アンプの使用が可能になる

普通のヴァイオリンの方が音楽的に優れているため主役に復帰

シュトローヴァイオリンは急速に録音現場から姿を消していく。

④ しかし完全には消えなかった(1950〜現代)

ヴィンテージ楽器として:

  • 民族音楽の演奏者
  • 実験音楽・現代音楽
  • 映画音楽の特殊音色
  • ロック/ポップスの一部アーティスト

などが独特の金属的サウンドを求めて使用。

代表的な現代ユーザー:

  • Tom Waits(トム・ウェイツ)作品で使われることがある
  • ブリティッシュ民謡系ミュージシャン
  • 映像音楽の作曲家

また、ルーマニアやハンガリーでは民俗楽器として派生モデル(Stroh Cello 等)も制作されている。

特徴と構造、サイズ

シュトローヴァイオリン(Stroh Violin)の 特徴・構造・サイズ を、通常のヴァイオリンとの違いも交えながら詳しく解説します。

■ 1. 特徴(音・性能・用途)

● ① 金属的で明るく尖った音色

  • ホーンが生み出す金属的でシャープな音が特徴
  • 木製の胴を持たないため、通常のヴァイオリンより倍音が強く、響きが硬い
  • 音が前方に向かって飛ぶ(指向性が極めて強い)

→ アコースティック録音時代の「音を狙った方向に集中させたい」用途に最適だった理由。


● ② 非常に大きな音量

  • ホーンが“メカニカルアンプ”の役割
  • 小さな録音スタジオでも、普通のヴァイオリンより明確に大きく録音できる

● ③ ヴィジュアル的インパクト

  • 体に大きな金属ホーンが付いており、見た目が非常に特殊
  • ライブや映像作品でも注目を集める

● ④ モニタリング用の小ホーンが存在

  • 一部のモデルでは演奏者の耳元に小さなホーンがあり
    → 自分の音が聞きやすい

■ 2. 構造

シュトローヴァイオリンの構造は、通常のヴァイオリンと全く異なります。


● ① ボディ(胴)がない

  • 木製の響板や共鳴胴は 一切ない
  • フレーム(鉄製 or 木製)にパーツを固定するシンプルな骨組み構造

● ② ダイアフラム(振動膜)

  • ブリッジで拾った弦の振動を 金属の薄い膜に伝える
  • 蓄音機の仕組みに近い
  • この膜が“スピーカーのコーン紙”のような役割を果たす

● ③ ホーン(ラッパ)

2つのホーンを持つモデルが一般的:

■ 大ホーン(メインホーン)
  • 前方に向き、音を大きく増幅
  • 録音装置の“アコースティックホーン”に向けて音を届ける設計
■ 小ホーン(モニター用)
  • 演奏者の耳元へ向けられる
  • 自分の音をモニターするため(当時はイヤホンもスピーカーもない)

● ④ ネック・指板・弦・ペグは通常のヴァイオリンと同じ

  • 演奏法はヴァイオリンとほぼ同じ
  • 弦楽器としての基本構造(糸巻き、指板、ブリッジ)は踏襲

● ⑤ 全体の素材

  • 構造体:金属(鉄・真鍮)+木製ネック
  • ホーン:真鍮、アルミなど金属製
  • ダイアフラム:金属薄板(スチール・ブロンズなど)

■ 3. サイズ

シュトローヴァイオリンは統一規格がなく、工房や時代で差があります。
一般的なサイズは次のとおり。


● 全長

約70〜90 cm

(通常のヴァイオリンは約60cm)

→ ホーンがつくため、全長がかなり大きい


● ホーンの長さ

  • 大ホーン:20〜35 cm
  • 小ホーン:8〜15 cm

ホーンが長いモデルほど音量が大きく、指向性も強い。


● 重さ

1.2〜2.5 kg

(通常のヴァイオリンは0.45〜0.6kg)

→ 約2〜4倍の重さがあり、演奏時の負担が大きい
→ スタンドを使う演奏者もいる

種類についてバリエーション

シュトローヴァイオリン(Stroh Violin)には、実はさまざまな派生モデル構造のバリエーションが存在します。
発明者A.シュトロー自身が多くの種類を作ったほか、ヨーロッパ各地の工房が改良型を作り続けたため、体系的に整理すると以下のようになります。

● ① Stroh Violin(スタンダードモデル)

  • 最も一般的なシュトローヴァイオリン
  • 大ホーン+小ホーンの2ホーン構造
  • 4弦(E-A-D-G)
  • 録音用に最も広く使われた

● ② Stroh Violin “One Horn”(単一ホーン型)

  • 大ホーンのみ
  • 簡易で軽量
  • 一部工房で作られた廉価モデル

● ③ Stroh Violin “Double Horn”(ダブルホーン強化型)

  • 大ホーン×2、小ホーン×1など
  • より指向性を強化
  • マイクが未発達だった時代のスタジオ向け特化モデル

シュトローヴァイオリンの曲

シュトローヴァイオリンはヨーロッパの民謡などで使用されることが多いです。かつてこの楽器は録音用楽器でした。

奏法、難易度

以下では、シュトローヴァイオリン(Stroh Violin)の「奏法(弾き方)」と「難易度」について、専門的かつ分かりやすくまとめます。

■ 1. 奏法(弾き方)

◎ 基本は「普通のバイオリン」と同じ

  • 道具(弓)、左手の指使い、運弓、ポジション移動などは通常のバイオリンと同じ
  • 基礎技術(音階、ボウイング、ヴィブラート、シフト)もそのまま使える

ただし管とラッパ(ホーン)構造のせいで音の反応が違うため、いくつか独自のポイントがあります。


◎ シュトローヴァイオリン特有の奏法上の注意点

● ① 音が「前方にだけ」大きく飛ぶ
  • ホーン(ラッパ)が前方に向いているため、
     → 自分には音が聞こえにくい
     → 一緒に演奏する人には「狙った方向へ直線的に届く」

👉 対策:

  • 左耳に返ってくる音が少ないので、骨伝導・指板の振動を頼りに音程を取る
  • 監視しながら弾くために モニター代わりのリフレクター(反射板) を付ける奏者もいる

● ② 音の立ち上がりが早く、弱音が難しい

スチール製の振動板 → ホーン → 空気と伝わるため、

  • アタック(弓を置いた瞬間)が非常に鋭い
  • pp(ピアニッシモ)など繊細な弱音が出しにくい

👉 対策:

  • 弓圧を極端に軽くする
  • 接弦スピードを速める(鋭さを抑えるため)
  • ヴィブラートは浅めにすると音が混濁しにくい

● ③ 弓の角度に敏感
  • ラッパの方向・振動板の位置の関係で、
     弓が少しズレるだけで音色が劇的に変化する
  • 音のムラが出やすい

👉 対策:

  • 弓毛の接地面を一定に保つ
  • 弓を弦に「均質に乗せる」練習が重要

■ 2. シュトローヴァイオリンの難易度

結論:
通常のバイオリン経験者は弾けるが、音作りは予想以上に難しい楽器

◎ 難易度の要点

● ★ 難しい点

  1. モニタリングしづらい(自分に聞こえにくい)
  2. 音の強さをコントロールしにくい
  3. 音色とアタックが暴れやすい
  4. 弱音表現が難しい(大きく・硬く鳴りやすい)
  5. 特殊なバランス・重量で構えが不安定

→ 特に音量バランスとデリケートな表現力が課題。

有名な奏者

シュトローヴァイオリン(Stroh Violin)は特殊楽器のため奏者は多くありませんが、歴史上・現代ともに“代表的”といえる奏者がいます。以下に 最も有名・重要な奏者 をまとめます。

■ 1. ヴァッサーリー・カーロイ(Vaszary Károly)

  • 20世紀初頭のハンガリーの奏者
  • 初期録音で頻繁に演奏し、「シュトローヴァイオリン奏者」として最も知られる人物
  • クラシックとハンガリー民謡の両方で活躍
  • Stroh社の広告にも登場した歴史的奏者

■ 2. パーカス・ベルタ(Berta Párkányi)

  • ハンガリーの民俗音楽でシュトローヴァイオリンを使用
  • 当時の蝋管録音でよくその音が確認できる

■ 3. ロマ(ジプシー)・ハンガリー民謡の録音奏者たち(1900〜1920年代)

  • 具体的に名前が残っていない奏者も多いが、
     ハンガリー、ルーマニア、バルカン半島の民族楽団が録音のために多数使用
  • レコード会社の「スタジオ専属ストローヴァイオリン奏者」の存在が知られている

新品と中古の製品ラインナップと価格相場

シュトローヴァイオリン(Stroh Violin)の 新品/中古モデルのラインナップ価格相場 について、調べた範囲で整理しました。ただし非常にニッチな楽器なので、在庫・価格は変動が激しいです。

新品モデル・入手先と価格例

  • Roth & Junius Stroh Violin New Edition(4/4)
    • Thomannで新品在庫あり。価格は £759(2025年時点)
  • Hora Instruments の Stroh Violin
    • ルーマニア Hora 社が製造。4/4サイズ。木材はメイプルなど。
    • ただし販売価格が明記されていない(問い合わせ・見積もりが必要)。
  • Folk Friends(オンライン)
    • Stroh Violin(アルミ共鳴体付き)を取り扱っており、価格は €999 というモデルが紹介されている。
  • 日本国内(民族楽器店)
    • 民族楽器専門店トーザイでは「STVL-HR セミプロ仕様」の Stroh ヴァイオリンを扱っていたが、在庫は現在 なし

中古(ヴィンテージ)モデル・価格相場

  • Reverb(米国)
    • 1900年代製の Stroh Violin が出品されていた例:US$3,489(約40 万円弱)
  • ヤフオク(日本)
    • ケース付き中古 Stroh ヴァイオリンが ¥53,900 で落札された実績がある。
  • オークション(Barnebys)
    • ある Stroh Violin(4弦+アルミホーン+ケース+弓)が 385 GBP(約6万~7万円相当) で実売。
  • フォーク・フレンズ
    • FolK Friendsのページによると、Stroh Violin の価格帯 “新品および中古” が数百ユーロ~という情報あり。

これから楽器を買いたいなら

これから楽器を買いたいなら以下の記事を参考にしてみてください。オンラインと店頭いずれの対応もしており、登録はすぐにできます。案内に沿って登録しましょう。

中古楽器を売りたいならどうする?

中古楽器を売りたいなら中古の買い取り業者で買い取ってもらうことがおすすめです。パーツや部品での買取もあります。無料査定がありますのでまずは相談してみてはいかがでしょうか?

これからレッスンをしたい方は?

これからレッスンをして楽器が上手くなりたい、楽しみたいと言う方には音楽教室がとてもおすすめとなります。以下の記事で紹介していますので参考にして申し込みをしてみましょう。

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました