スポンサーリンク

電子バイオリン(エレキサイレント)はおすすめ?特徴、値段(価格),初心者の選び方について最新版をまとめて解説

Instrument

電子バイオリンはおすすめ?エレキサイレントバイオリンの特徴、値段(価格)について初心者向けに選び方最新版を解説します。実際にバイオリンを購入する際に気を付けるべきことやおすすめのポイントについてまとめていますので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

電子バイオリンとは?

電子バイオリン(Electric Violin / エレクトリックバイオリン)とは、音を電子的に増幅・加工できるバイオリンのことです。通常のアコースティックバイオリンとは構造や用途が異なり、特に現代音楽やロック、ジャズ、ポップスなど幅広いジャンルで活躍します。初心者向けに整理して解説します。

1. 電子バイオリンの特徴

  1. 音の増幅
    • 弓で弦を弾いた音をピックアップ(マイク内蔵)で拾い、アンプやスピーカーで増幅
    • 大音量で演奏しても近隣に迷惑になりにくいヘッドホン演奏も可能
  2. 音色の加工
    • エフェクト(リバーブ、ディレイ、コーラスなど)をかけられる
    • ロックやエレクトロニックなど多彩な音色表現が可能
  3. 構造
    • アコースティックバイオリンと同じ4本弦が一般的
    • 共鳴胴が小さい、または無いデザインが多く軽量
    • ピックアップが弦やボディに内蔵されている

2. 利点

  • 音量を自由に調整できる(アンプやヘッドホン使用)
  • エフェクトで多彩なサウンド表現が可能
  • 電気機器と組み合わせて、現代音楽・ポップ・ロック・ジャズなど幅広く対応
  • 練習用に静かに弾けるモデルもある

3. アコースティックバイオリンとの違い

項目アコースティックバイオリン電子バイオリン
音量弦の振動による自然な音ピックアップ+アンプで増幅
共鳴胴必須、音を自然に響かせる小型〜無共鳴でも可
音色自然で暖かい加工可能、幅広い音色表現
用途クラシック中心ロック・ジャズ・ポップ・現代音楽など

4. 使われるジャンル

  • ロック / ポップ / ジャズ:エフェクトで個性的な音を演出
  • 電子音楽 / EDM:シンセやエフェクトとの組み合わせ
  • クラシック:アンプを使った演奏会やオーケストラとの共演

電子バイオリンの歴史について

電子バイオリンの歴史は、20世紀中盤の電子技術の発展と密接に結びついています。アコースティックバイオリンの音量や表現力を補完・拡張する目的で誕生し、現代音楽やロック、ジャズなど多様なジャンルで活用されるようになりました。初心者向けに時系列で整理します。


1. 誕生の背景(1930〜1940年代)

  • アコースティックバイオリンは小さな音量しか出せず、ジャズバンドやビッグバンドで他楽器に負けやすい問題があった
  • 電気増幅技術(マイク・ピックアップ)が登場し、ヴァイオリンにも応用の動きが始まる

2. 初期の電子バイオリン(1940〜1950年代)

  • 最初期モデル
    • ハリー・デ・アギラ(Harry De Aguila)やジョージ・モーガンらによる実験的なエレクトリックバイオリン
    • 木製のアコースティックボディにピックアップを取り付け、アンプで増幅
  • 用途
    • ジャズやビッグバンド演奏で音量を確保する目的

3. 商業的普及(1960〜1970年代)

  • 企業の登場
    • アメリカやヨーロッパで量産モデルが登場
    • 例:Fenderの「Electric Violin」、Zeta Violinなど
  • 音楽ジャンルへの浸透
    • ロックやジャズ・フュージョンで積極的に使用
    • エフェクトペダルやアンプとの組み合わせで個性的な音色表現が可能に

4. モダン電子バイオリンの発展(1980年代〜2000年代)

  • 技術向上
    • シンセサイザー音源との接続やデジタルエフェクト対応
    • 軽量化や無共鳴ボディ設計が進み、演奏性が向上
  • ジャンルの多様化
    • クラシック、ロック、ポップス、ジャズ、エレクトロニカなど幅広く使用
  • 代表アーティスト
    • ジャン=リュック・ポンティ(Jean-Luc Ponty)、レギ・ワットソン(Regi Watson)など

5. 現代(2010年代〜)

  • デジタル化・多機能化
    • MIDI対応電子バイオリンでシンセ音やサンプラーと連動
    • ヘッドホン演奏やライブパフォーマンス向けに最適化
  • 用途の拡大
    • ストリートパフォーマンス、現代音楽、EDMコラボなど新しい分野に進出
  • 普及
    • 初心者向けの手頃なモデルも登場し、学習や家庭練習にも対応

電子バイオリンの特徴、構造、サイズ

電子バイオリン(Electric Violin)は、アコースティックバイオリンをベースに音を電子的に増幅・加工できるよう改良した楽器です。ここでは、初心者向けに特徴・構造・サイズを整理して解説します。


1. 特徴

  1. 音量の自由度
    • ピックアップで弦の振動を拾い、アンプやヘッドホンで増幅
    • 自宅でヘッドホン練習、大音量でのライブ演奏が可能
  2. 音色加工
    • リバーブ、ディレイ、コーラスなどエフェクトで多彩な音色表現
    • ロック、ジャズ、ポップス、エレクトロニカなど幅広く対応
  3. デザインの多様性
    • 共鳴胴の小さいものや無共鳴ボディも多く軽量
    • カラーや形状が自由で、見た目の個性も出しやすい
  4. 用途
    • 現代音楽やロック、ジャズ、ポップスでの演奏
    • MIDI対応モデルではシンセサイザーやサンプラーとの連携も可能

2. 構造

    • 基本はアコースティック同様の4本弦(G、D、A、E)
    • 一部5弦モデルや7弦モデルも存在
  1. ボディ
    • 小型または無共鳴で軽量化
    • 木材、カーボンファイバー、プラスチックなど素材も多様
  2. ピックアップ
    • 弦の振動を電気信号に変換する装置
    • ボディに内蔵型やブリッジ下設置型などがある
  3. 出力
    • アンプやヘッドホンに接続可能
    • MIDIやライン出力対応モデルもある
  4. アクセサリー
    • エフェクトペダルやアンプで音色加工
    • スタンドやケースも専用設計

3. サイズ

  • 全長:アコースティックバイオリンとほぼ同じ(約58〜60cm)
  • ボディサイズ:小型化されていることが多く、重さも軽め(約1〜1.5kg)
  • 弓の長さ:アコースティックと同等
  • サイズバリエーション
    • フルサイズ(4/4): 大人向け
    • 3/4、1/2、1/4: 子供や初心者向け

電子バイオリンの選び方

電子バイオリン(エレクトリック・ヴァイオリン)を選ぶときには、目的や予算、自分の演奏スタイルによってチェックすべきポイントがいくつかあります。以下に 選び方のポイントおすすめモデル例 を挙げて解説します。


電子バイオリンの選び方:ポイント

  1. 使用目的を明確にする
    • 夜間やマンションなど静かな場所で練習 → ヘッドホンで使えるタイプ(サイレント/エレクトリック)を重視
    • ライブやステージで弾きたい →アンプ接続やエフェクト使用可能なものが良い
    • 録音したい/MIDIで音源を扱いたい →MIDI出力対応モデルを検討
  2. ピックアップ(音を拾う仕組み)
    • パッシブ vs アクティブ:アクティブピックアップは内蔵プリアンプがあるものもあり、出力が強くノイズや出音が安定しやすい。ただし価格が高めになる傾向。
    • ピックアップの設置位置や品質によって音質に影響が出るので、試奏できれば聴き比べたほうがよい。
  3. ボディ構造・素材
    • 共鳴胴(ボディ)が小さいか、または無共鳴の設計が多いため軽量。持ちやすさや演奏時のバランスを確認する。
    • 素材(木材、カーボン、プラスチックなど)が音や重さに影響する。
  4. サイズ
    • アコースティックバイオリンと同じく分数サイズ(4/4、3/4、1/2など)がある。初心者・子どもはサイズに合ったものを選ぶのが重要。 ヤマハなどのバイオリン選びのガイドでも、「肩に置いたときの手の届きやすさ」が重要とされている。
    • サイズが合っていないと演奏がしにくく、習得にも影響が出る。
  5. 付属品・セット内容
    • 弓、ケース、肩当て、ケーブル、イヤホンなどがセットになっているか確認。特に初心者はセット購入がコスパが良い。
    • 保証・メンテナンス対応のメーカー/販売店を選ぶのも重要。
  6. 音色とエフェクト対応
    • 電子バイオリンの魅力は多彩な音色。ディレイ・リバーブ・コーラス対応ができるモデルを選べば幅広いジャンルで使える。
    • ただし、安価モデルだとピックアップや出力がシンプルなものが多く、音質が限定されることもある。
  7. 予算
    • 入門モデル:比較的安価だが、音質やピックアップ性能は抑えめのものが多い。
    • 中級以上:信頼性や音質が高く、エフェクトやプリアンプ内蔵など機能も充実。
    • 高価格帯:MIDI対応、カーボンボディ、高品質ピックアップなど。
  8. リペア・サポート
    • 弦楽器なので調整やメンテが必要。修理や調整が可能な販売店・楽器工房を確認。
  9. レビュー・ユーザーの意見
    • Redditなどのフォーラムでも、「初心者にはあまりに安いエレキは音作りが難しかった」「音の響きが抑えられていて、練習の感覚が違う」などの意見がある。
    • 他のユーザーの体験談を参考に、自分の使い方に近い人のレビューを探すのは有効。

おすすめの電子バイオリン新品と中古を比較

電子バイオリン(エレキ・サイレント・エレクトリックヴァイオリン)で、新品/中古それぞれおすすめのモデルを比較しつつ紹介します。用途や予算に応じて選ぶ参考にしてください。


🎻 おすすめモデル比較:新品 vs 中古

以下は、いくつか代表的な電子バイオリン(新品/中古)のモデルと、そのメリット・注意点をまとめたものです。

以下、主要モデルの特徴比較:

  • Yamaha エレクトリックバイオリン
    • 新品:信頼性の高い定番ブランド。
    • 音質・構造ともに安定。ステージ用途にも対応。
  • Yamaha YSV‑104 サイレントバイオリン
    • 主に練習・静かな環境向け。
    • 専用コントロールボックスでイヤホン接続可能。
    • 中古市場でも流通があり、比較的手に入りやすい。実際、ラクマで「中古 YSV104」が約 ¥65,000で出ていた例があります。
    • ボディ重量が約 490 g。
    • コントロールボックスには「ROOM」「HALL」の2種類のリバーブモードがあり、演奏用途に応じて切替が可能。
    • Redditでも「とても温かい音」「ヘッドホン練習に最適」と評価されています。
  • Carlo Giordano EV‑202
    • 新品モデルとして比較的手頃価格。
    • 軽量で出力もしっかりあり、初心者にもおすすめ。
  • Kinglos JTXDS Electric Violin
    • デザイン性+コスパを兼ねたモデル。
    • 初めてのエレキバイオリンとして選ぶ人も多い。
  • Xiraivke 4/4 電子バイオリン
    • 超エントリーモデル。かなり安価。
    • 音量トーン調整付きで練習向き。
  • KRANZ EV‑75 中古
    • 中古でコスパ抜群。
    • 3ヶ月保証付き店舗があり安心。
  • Hallstatt CV‑210E 中古
    • 中古市場でかなりリーズナブル(例:¥8,800)。
    • 教則・練習用として気軽に始めたい人向け。
  • Alter Ego 5弦 Electric Violin 中古
    • 5弦(ヴァイオリン+ヴィオラ音域)なので表現の幅が広い。
    • プロ用途やステージ用に中古でコストを抑えたい人におすすめ。

📊 新品 vs 中古のメリット・デメリット比較

項目新品を選ぶメリット中古を選ぶメリット注意すべきポイント(中古)
価格メーカー定価または定価近くで購入。保証がある同じモデルでも定価より低価格が多い状態によって価格差が大きいため、必ずチェックが必要
信頼性部品/電子系が新品で故障リスクが低め使われていた実績がある ⇒価格に対してお得感あり電子部品の劣化、ピックアップ不良などのリスクがある
セッティング設定が初期状態で整っている(または調整済みで売られている)自分で好みの橋や弦に交換する自由があるブリッジや弦高など調整が必要な場合がある(セットアップコスト)
保証/サポートメーカー保証や販売店サポートが受けられる中古販売店によっては保証あり保証が無い・短い場合もある。返品条件を確認すること

🔍 中古モデル選びのポイント

  • 信頼できる中古販売店(楽器店・オンラインショップ)を利用する。
  • 音出し確認済み、ジャンクではないかを確認。
  • ピックアップや電気系の動作チェック(ジャック、ノブ、出力など)。
  • ブリッジ・弦高・弦の状態を確認。弦交換コストも含めて考える。
  • 付属品(弓、ケース、コントロールボックスなど)の有無をチェック。

エレキバイオリンに必要な備品とメンテナンス

エレキバイオリン(電子バイオリン)を快適に演奏するためには、本体だけでなく 必須備品と日常的なメンテナンス が重要です。初心者向けに整理して解説します。


1. 必須備品

① 弓

  • 弦を弾くための基本アイテム
  • 松脂(ロジン)を塗って弦に摩擦を与える
  • エレキ用もアコースティック用とほぼ同じだが、軽量タイプや折りたたみ可能なタイプもある

② 松脂(ロジン)

  • 弓と弦の摩擦を確保するための必需品
  • 弓を弾く前に塗るだけで、音の立ち上がりが良くなる

③ 肩当て(Shoulder Rest)

  • 左肩に楽器を安定させるアイテム
  • 長時間の演奏で肩や首の疲れを防止
  • 人体に合った形・厚み・柔らかさのものを選ぶ

④ ケース

  • 持ち運び・保管用に必須
  • 軽量ハードケース/ソフトケース/バックパックタイプなど
  • 衝撃吸収や湿度変化対策があると安心

⑤ ケーブル

  • エレキバイオリンとアンプ・オーディオ機器を接続
  • 1/4インチ標準フォンプラグ(TS/TRS)対応が多い
  • 長さは演奏環境に応じて選ぶ

⑥ アンプ

  • 音を増幅してスピーカーから出すための装置
  • 練習用小型アンプ、ステージ用パワーアンプなど用途に合わせて選択

⑦ ヘッドホン

  • 夜間練習や音量を抑えたい場合に必須
  • アンプ内蔵モデルならアンプ経由で接続可能

⑧ エフェクター(必要に応じて)

  • ディレイ、リバーブ、コーラスなど音色加工
  • ライブや録音で多彩なサウンドを表現可能

2. メンテナンス

① 弦の交換

  • 弦は消耗品。定期的な交換で安定した音質を維持
  • 初心者は3〜6か月に1回が目安
  • 5弦や特殊弦はメーカー指定のものを使用

② 弓の毛の張り調整

  • 松脂を塗る前に毛の張りをチェック
  • 張りすぎや緩みすぎは演奏に影響

③ 松脂の塗りすぎ注意

  • 弦に白い粉が付くと音質が変化
  • 定期的に柔らかい布で軽く拭き取る

④ ピックアップ・ジャックの確認

  • 電気系統の接触不良やガリ音防止
  • ケーブル差込口を掃除(接点復活剤使用可)

⑤ ボディの清掃

  • 軽量プラスチックや木材は柔らかい布でホコリを拭く
  • 水や化学薬品で拭くのは避ける

⑥ 保管環境

  • 高温・多湿・直射日光を避ける
  • ケースに入れて保管、必要なら湿度計で管理

⑦ アンプ・エフェクターの管理

  • 使用後は電源を切り、ケーブルを整理
  • 接点やプラグのホコリも掃除

3. 備品とメンテナンスのポイント

  • 初心者セット購入で弓・ケース・肩当て・松脂・ケーブル付きモデルが便利
  • 弦・松脂・ケーブルは消耗品扱いで余分に持っておくと安心
  • 日常の清掃・保管だけで音質や楽器寿命が大きく変わる

エレキバイオリンの音質と騒音問題

電子バイオリン(エレキバイオリン)はアコースティックバイオリンと比べて音質の特性と騒音問題が大きく異なります。初心者向けに整理して解説します。


1. 電子バイオリンの音質の特徴

① 音の性質

  • アンプやヘッドホンで増幅して聴くことを前提に設計されている
  • 共鳴胴が小さい・無いモデルが多いため、生音は非常に小さい
  • ピックアップによって弦の振動を電気信号に変換するので、音の立ち上がりはクリアでノイズが少なめ

② 音色の調整

  • エフェクト使用可能:リバーブ、ディレイ、コーラス、オーバードライブなど
  • アンプやエフェクター次第で、ジャズ風、ロック風、デジタル風など幅広い音色を作れる
  • 音質はピックアップの性能や弦の種類、アンプ設定に大きく依存

③ 生音とヘッドホン音の差

  • 生音(アンプ未使用)は非常に小さく、クラシックバイオリンのような豊かな響きは出にくい
  • ヘッドホンやアンプを通すと、音量・音色ともに自由度が高い

2. 騒音問題

① 生音はほぼ騒音にならない

  • 無共鳴タイプの電子バイオリンは、アパートやマンションでも生音は静か
  • 近隣への迷惑を気にせず練習可能

② アンプ使用時の注意

  • ライブやステージ用にアンプ出力を上げると騒音になる
  • 練習時はヘッドホンや小型アンプを利用することで騒音対策が可能

③ 音量調整の利点

  • ボリュームノブで出力を調整できる
  • 夜間練習でも周囲に影響なく演奏できる
  • 電子バイオリンはアコースティックバイオリンに比べて音量を自分でコントロールできる点が大きなメリット

④ 周囲環境への配慮

  • ヘッドホン使用が基本ならマンションや住宅密集地でも安心
  • アンプ使用時は防音室や防音マットを活用するとさらに安全

3. 音質・騒音まとめ

項目特徴メリット注意点
音質クリアで立ち上がりが早いエフェクトで多彩な音色が可能共鳴胴が小さいため、生音は弱め
騒音生音は非常に小さい夜間・マンションでも練習可能アンプ使用時は出力に注意
音量調整ボリュームノブで自由に変更ヘッドホン使用で完全静音練習可過度のアンプ音量で周囲に迷惑

これから楽器を買いたいなら

これから楽器を買いたいなら以下の記事を参考にしてみてください。オンラインと店頭いずれの対応もしており、登録はすぐにできます。案内に沿って登録しましょう。

中古楽器を売りたいならどうする?

中古楽器を売りたいなら中古の買い取り業者で買い取ってもらうことがおすすめです。パーツや部品での買取もあります。無料査定がありますのでまずは相談してみてはいかがでしょうか?

これからレッスンをしたい方は?

これからレッスンをして楽器が上手くなりたい、楽しみたいと言う方には音楽教室がとてもおすすめとなります。以下の記事で紹介していますので参考にして申し込みをしてみましょう。

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました