SONOR(ソナー)drumの楽器製品は今、人気のある新商品。ドイツのメーカーで創業は1875年と140年以上もの歴史があるメーカーです。世界的に知名度の高い打楽器メーカーのひとつであり、特にスネアドラムはとても有名です。世界の多くのドラムプレイヤーに愛されており、評判が高いメーカーです。SONORはドラムセット、スネアドラム、バスドラムペダルの他、コンガ、ギレ、シェケレなど、さまざまな楽器を販売しています。
起源と歴史
ドイツ、バイセンフエルスでこの楽器は生まれました。
1. 創業と起源
- 創業年:1875年
- 創業地:ドイツ・ノルトライン=ヴェストファーレン州バートベルレブルク
- 創業者は ジョージ・ソナー(George Sonor) で、当初は 教育用・教会用の打楽器やスネアドラム を製造していた。
- 創業初期から 高品質な木製スネアドラム を中心に、ドイツ国内で評判を得る。
2. 歴史的発展
19世紀後半~20世紀初頭
- ドイツの打楽器製造業の中心として、クラシック音楽用オーケストラの需要に応える。
- 教育・軍楽・教会音楽向けに精密なスネアや太鼓を製造。
20世紀中盤
- スタジオ録音やジャズ、ロック需要に応じて、ドラムセットの生産を開始。
- 「ドイツ品質」・「精密なシェル加工」「耐久性の高いハードウェア」で世界的評価を獲得。
20世紀後半~現代
- AQシリーズ(AQ1, AQ2)、SQシリーズ、ProLite、Vintage等の多様なラインナップを展開。
- 世界中のプロドラマーに採用されるブランドとなる。
- 教育用、ステージ用、スタジオ用と幅広くカバーし、 高級ハンドメイドシェル も展開。
3. ブランドの特徴的要素
- 素材・構造:メイプル、バーチ、ビーチなどの高品質材を使用。
- 精密なシェル加工:音の立ち上がり、鳴り、レスポンスに優れる。
- ハードウェアの耐久性:ペダルやスタンドも高品質で長寿命。
- 教育向けモデル:学校・音楽教室向けに、比較的低価格で耐久性重視のモデルを展開。
開発会社
Sonor GmbH & Co. KG
EgZum Heilbach 5, 57319 Bad Berleburg, Germany
創業者
Johannes Link 1847年-1914年
ソナーの創設者ヨハネス・リンクは、バーバリアンという小さな村で生まれました。幼い頃から木工ろくろと革のなめし職人としてのキャリアを始めました。1875年、ヨハネスリンクは、ザーレ川のヴァイセンフェルスに最初のソノア打楽器とドラムヘッド工場を建設しました。会社の経営は1914年にオットーリンクによって引き継がれました。
特徴と構造、サイズ
SONOR(ソナー)ドラムの特徴・構造・サイズについて整理します。
1. 特徴
- 高品質なシェル材:メイプル、バーチ、ビーチなど、用途・音質に応じて素材を選択。
- メイプル:温かみのあるバランスの良い音色
- バーチ:明るくアタックのある音
- ビーチ:硬く明瞭な音色
- 精密なシェル加工:ドイツ製の精密加工により、鳴りや立ち上がりが安定。
- 多様なラインナップ:教育用入門モデルからプロ仕様まで幅広く展開。
- 耐久性の高いハードウェア:ペダル、スタンド、ラグ、フープなど、長期使用に耐える構造。
2. 構造
(1) シェル
- 円筒形の胴体で、材質・厚みにより音質が変化。
- 内側の加工(サンドブラストやラッカー塗装など)で響きや音色を調整。
- バスドラム、タム、フロアタム、スネアドラムそれぞれ異なる厚み・構造。
(2) ヘッド
- 打面の膜(ドラムヘッド)は交換可能。
- トップヘッド:演奏面、バスドラムやスネアで材質や厚みを変えて音色を調整。
- ボトムヘッド:共鳴用(スネアのボトムヘッドはスナッピー付き)。
(3) ハードウェア
- ラグ・テンションボルト:シェルのテンションを均一に保つ。
- スタンド/ペダル:耐久性と操作性重視。
- マウントシステム:タムマウントやバスドラムマウントで共鳴を阻害しない設計。
3. サイズ
SONORドラムは用途やモデルによってサイズが異なります。
バスドラム
| モデル例 | 直径 | 深さ | 用途 |
|---|---|---|---|
| AQ1/AQ2 | 20″〜24″ | 16″〜18″ | 一般的なスタジオ/ライブ用 |
| ProLite/Vintage | 22″〜26″ | 18″〜20″ | プロ仕様、低音重視 |
タム
| モデル例 | 直径 | 深さ | 特徴 |
|---|---|---|---|
| AQシリーズ | 8″〜16″ | 6″〜14″ | スタンダードサイズ、セット構成に合わせやすい |
| ProLite | 8″〜18″ | 8″〜16″ | プロ向け、深胴で低音豊か |
フロアタム
- 14″〜18″直径、12″〜16″深さが一般的。
- 自立型のスタンド設計。
スネアドラム
- 標準直径:13″または14″
- 深さ:5″〜8″(モデルによって異なる)
- 素材・厚みにより、ウォーム系〜アタック系まで音色の幅広さあり。
全モデルのラインナップ
以下、新品ラインナップの代表モデルと選定理由・特徴をまとめます。細部仕様や年度・色・地域による違いもあるため、購入時は仕様確認をおすすめします。
各モデル概要
- SONOR AQ2 Studio Shell Set: メイプル材を使ったミドルグレードのドラムセット。価格例として約 ¥220,000 程度。
- SONOR AQ1 Set: 入門〜中級者向け、バーチ材主体などでコストを抑えた仕様。価格例 約 ¥178,200。
- SONOR AQX Micro 4‑piece: コンパクトサイズ(バスドラム14インチ等)で、練習用やスペース制限下に適したモデル。価格例 約 ¥93,225。
- SONOR SQ1‑320 GTB: ハイエンド仕様、バーチ材または別構造で音質・仕様を上げたモデル。価格例 約 ¥543,840。
- SONOR AQX Series Stage: ステージ使用・ライブ用途を想定したパッケージ仕様。価格例 約 ¥160,875。
- SONOR SN‑AQ2BOP: シェルセット別仕様、バスドラム・タム構成が異なるバリエーション。価格例 約 ¥150,150。
- SONOR SQ1 Series (variant): 上記 SQ1 の別仕様バリエーション。
- SONOR AQ2 Series (variant): AQ2シリーズ内での別仕様色・仕様差バリエーション。
ブランド公式でも複数シリーズが紹介されており、主なシリーズとして次のような分類があります:
- MOMENTUM Series:ブランド最新シリアルモデル。
- 150th Anniversary Collections:記念限定仕様。
- SQ² Drum System(カスタム仕様)
- ProLite Series:ヴィンテージ・メイプル仕様の上位モデル。
- Vintage Series:過去のスタイル・仕様を復刻したモデル。
- SQ1 Series:バーチ材(Birch)シェル+Sound Sustainerマウント等仕様。
- AQ2 Series:メイプル材+SmartMount仕様のミドル上級モデル。
- AQ1 Series:入門〜中級者用仕様。
- AQX Series:エントリー〜中級市場の仕様。

人気モデルはこれ
SONOR SQ1
バーチ材を使い、新機能の「サウンド・サスティナー」と組み合わせています。
SONOR SQ2
SQ2シリーズは、ソナーのウェブサイトでバーチャルにドラムセットを組み上げることができます。
奏法、難易度
SONOR(ソナー)ドラムの奏法と難易度を整理します。ここではドラムセット全般の演奏を前提に説明します。
1. 基本奏法
(1) ドラムセットの構成
- バスドラム:足でペダルを踏んで音を出す低音。
- スネアドラム:中央的なリズム担当。スティックで叩く。
- タムタム/フロアタム:中低音域のアクセントやフィル。
- シンバル類:ハイハット、クラッシュ、ライドなど、リズムやアクセントを担当。
- ハードウェア:スタンド、ペダル、マウントシステムにより各パーツを安定配置。
(2) 打ち方・スティックワーク
- スティックの持ち方
- マッチドグリップ:両手同じ握り方。モダンジャズ・ロックで一般的。
- トラディショナルグリップ:左手だけ逆握り。ジャズやオーケストラで使用。
- 基本ストローク
- フルストローク、ハーフストローク、リバウンドなど。
- シンバルの叩き方
- クラッシュはアクセント用、ライドはビートキープ、ハイハットは足+手でリズム。
2. 技術・応用奏法
- フィルイン(ドラムロール・フレーズ)
- スネア・タム・バスドラムを組み合わせてリズムを変化させる。
- ダイナミクスの調整
- 強弱を付けて表現力を高める。
- ポリリズム/複雑リズム
- 足・手で別のリズムを同時演奏する上級技術。
- ブラシワーク
- ジャズ・スウィングでブラシを使った柔らかい音色表現。
3. 難易度
難易度の目安
| 技術 | 難易度 | コメント |
|---|---|---|
| 基本リズムパターン | ★★☆☆☆ | 初心者でも短期間で習得可能 |
| フィルイン | ★★★☆☆ | 正確なタイミング・手足の協調が必要 |
| ダイナミクス表現 | ★★★★☆ | 強弱・音色のコントロールが演奏を豊かにする |
| ポリリズム/複雑リズム | ★★★★★ | 足と手で別のリズムを同時に演奏する高度技術 |
| ブラシワーク | ★★★★☆ | ジャズ・柔らかい音色の表現が求められる |
難易度の特徴
- ドラムは全身を使うリズム楽器のため、手足の独立性と体力が必要。
- 初心者でも簡単なビートは習得可能だが、プロレベルの表現力・多彩なフィル・ダイナミクスには時間と練習量が必要。
4. 練習ポイント
- メトロノーム練習:リズム安定の基本
- 分解練習:手だけ・足だけ・スネアだけ等でパーツを習得
- パターン応用:ビートからフィルイン、ダイナミクス表現へ順次拡張
- 耳で学ぶ:曲のリズムを聴き、コピーすることで実践力を養う
有名な奏者
SONOR(ソナー)ドラムの有名な奏者を整理します。SONORはドイツの老舗ブランドで、ジャズ・ロック・フュージョンなど幅広いジャンルでプロドラマーに愛用されています。
1. 世界的に有名なドラマー
(1) デイブ・ウェックル(Dave Weckl)
- ジャンル:フュージョン、ジャズ
- 特徴:手足の独立性と超高速フィルで知られる。
- SONOR使用:プロ仕様のセットを使用しており、ライブ・録音でも信頼性の高いサウンドを活かしている。
(2) デニス・チェンバース(Dennis Chambers)
- ジャンル:フュージョン、ファンク
- 特徴:パワフルなスピードと正確性、複雑リズムが特徴。
- SONOR使用:高耐久で鳴りの良いシェルを重視したセットを使用。
(3) マルコ・ミネリ(Marco Minnemann)
- ジャンル:プログレッシブ・メタル/フュージョン
- 特徴:高度なポリリズム、精密なフットワークで知られる。
- SONOR使用:SQシリーズなどプロ仕様セットを使用している。
2. その他注目のSONORユーザー
- マイク・ポートノイ(Mike Portnoy)(元ドリーム・シアター)
- スティーヴ・ガッド(Steve Gadd)
- デニス・トンプソン(Dennis Thompson)
※これらのドラマーは、SONORの耐久性・音色の良さを評価し、スタジオ録音やライブで使用しています。

新品と中古の製品ラインナップと価格相場
「SONOR(ソナー)ドラムセット/シェルセット」の 新品&中古モデルのラインナップと価格相場を、私の確認できた範囲で整理します。あくまで目安としてご覧ください。
🎯 主な新品モデル(価格例付き)
- SONOR Prolite Series 3‑pcs Shell Set:価格例 約 ¥780,560。高級仕様の3ピースモデル。
- SONOR SQ1‑320 GTB:価格例 約 ¥543,840。ハイエンド「SQ1」シリーズ仕様。
- SONOR SN‑AQ2ST (AQ2 Studio Shell Set):価格例 約 ¥198,000。ミドル「AQ2」スタジオ用途仕様。
- SONOR AQ1 Set:価格例 約 ¥220,000。入門〜中級者向け「AQ1」仕様。
- SONOR SN‑AQ2SAF Shell Set:価格例 約 ¥172,480。別仕様の「AQ2」シリーズ。
- SONOR SN‑AQX Micro 4‑piece 14″BD:価格例 約 ¥100,444。コンパクトな4ピース仕様で、宅録・練習用にも適。
- SONOR Vintage Series 20″BD Drum Set:価格例 約 ¥702,900(定価上 ¥937,200)というセール表示あり。
- SONOR 150th Lite Shell Set Drum Set:価格例 約 ¥2,412,300。創立150周年記念・限定仕様モデル。
新品価格相場(目安)
- 入門~エントリーモデル:¥100,000~¥250,000台程度(例えばAQ1, AQ2別仕様)。
- ミドル~上級仕様:¥500,000前後~¥800,000台程度(例:SQ1, Prolite、ヴィンテージシリーズ)。
- 限定/記念/特注仕様:¥1,000,000以上~¥2,000,000超の価格帯も確認。
中古・ユーズドモデルの価格例
- 中古スネアドラム単体(「Delite Series 14×5」など)価格 約 ¥87,350。
- 中古上位スネア(Signature仕様、14×6.5)なら USD $2,360(約 ¥360,000超)という海外価格例あり。
- 中古ドラムセット仕様(海外)では「SQ2 Nicko McBrain仕様」等が £5,999(英国ポンド)程度という価格例あり。
中古価格相場(目安)
- 中古・入門仕様セット:比較的価格下がり、¥100,000以下~¥200,000台も見られる。
- 中古・ミドル仕様:¥200,000~¥500,000台が多数。
- 中古・上級仕様/限定仕様:¥300,000~¥1,000,000以上になることも。
✅ 購入時のチェックポイント
- モデルシリーズ(AQ1, AQ2, SQ1, Prolite, Vintageなど)を確認。材質・シェル厚・構造で音質・価格が大きく変わる。
- 新品/中古共に「バスドラム径」「タム数」「シェル材」「ハードウェア付属」が仕様差となる。
- 中古の場合は状態(シェルの反り・ラグやテンションボルトの状態・打面の傷など)を必ずチェック。
- 日本国内在庫・代理店保証・流通状況により価格が変わる。海外輸入では送料・関税も考慮。
- 使用目的(練習・ライブ・録音)に応じて、仕様・サイズ・価格をバランスよく選ぶ。
これから楽器を買いたいなら
これから楽器を買いたいなら以下の記事を参考にしてみてください。オンラインと店頭いずれの対応もしており、登録はすぐにできます。案内に沿って登録しましょう。
中古楽器を売りたいならどうする?
中古楽器を売りたいなら中古の買い取り業者で買い取ってもらうことがおすすめです。パーツや部品での買取もあります。無料査定がありますのでまずは相談してみてはいかがでしょうか?
これからレッスンをしたい方は?
これからレッスンをして楽器が上手くなりたい、楽しみたいと言う方には音楽教室がとてもおすすめとなります。以下の記事で紹介していますので参考にして申し込みをしてみましょう。





コメント