スポンサーリンク

ヒップホップ(hip hop)やラップで使われるスラングの意味や辞典の最新版をまとめて紹介

General

ヒップホップやラップで使われるスラング辞典の意味や使い方最新版を初心者向けにまとめて紹介解説、します。現在のトレンドであるこのジャンルでは歌詞にたくさんのスラングが使われていることを知っていますか?その紹介をしてきましょう

スポンサーリンク
  1. ヒップホップとは?どんなジャンル?
    1. 🔥 ヒップホップの4大要素(Four Elements)
    2. 🧭 ヒップホップの背景
    3. 🎧 ヒップホップ=ラップ音楽ではない?
    4. 🇯🇵 日本でのヒップホップ
  2. ヒップホップの歴史について
    1. 🟥 1970年代:誕生期 — ブロンクスで生まれた文化
    2. 🟧 1980年代:ラップが音楽産業へ進出
    3. 🟨 1990年代:黄金期(Golden Era)
    4. 🟩 2000年代:世界的ポップカルチャーへ
  3. ヒップホップの音楽的特徴
    1. ① ビート(Beat:リズム)が中心の音楽
    2. ② ラップ(Rap):リズムに乗った言葉の表現
    3. ③ サンプリング(Sampling)の活用
    4. ④ ループ構造
    5. ⑤ 低音(ベースライン)が重要
    6. ⑥ 最小限のメロディ(あるいはメロディの強調)
    7. ⑦ 言葉の内容(リリック)が強い影響力
  4. 人気のヒップホップスラング全一覧
    1. 🟥 基本スラング(よく使う)
    2. 🔵 人・仲間に関するスラング
    3. 🟩 お金・成功系スラング
    4. 🟧 感情・リアクション系スラング
    5. 🟨 ラップ・音楽制作系スラング
    6. 🟪 ストリート系スラング(文化背景用)
    7. 🟫 ネット・現代系スラング
    8. 🟦 日本語ラップでよく使われるスラング(和製 & 翻訳)
  5. ヒップホップスラングの未来
    1. ① SNS発 → 世界共通語になるスラングが増える
    2. ② AI世代のスラングが誕生
    3. ③ マルチリンガル化(多言語ハイブリッド)が主流になる
    4. ④ 意味が“比喩化”し、文脈で変わるスラングが増加
    5. ⑤ 音楽ジャンルごとに、独自スラングの細分化が進む
  6. 絶対音感を本格的に鍛えるなら音楽教室
    1. 関連

ヒップホップとは?どんなジャンル?

ヒップホップ(Hip-Hop)とは、1970年代後半のアメリカ・ニューヨークのブロンクス地区で生まれたストリート文化のことです。
音楽ジャンルとして語られることが多いですが、実は4つの要素を中心とした総合的なカルチャーです。

🔥 ヒップホップの4大要素(Four Elements)

1. MC(ラップ)

リズムに合わせて言葉を操り、韻を踏んだり物語を語ったりするパフォーマンス。
ヒップホップを象徴する要素で、自己表現の手段。

2. DJ

レコードを使ったミックス、スクラッチなどの技術で音楽の流れを作る存在。
ヒップホップの音楽的土台をつくる役割。

3. ブレイクダンス(B-Boying / Breaking)

アクロバティックなダンススタイル。
足技(トップロック)、床技(フットワーク)、大技(パワームーブ)などで構成。

4. グラフィティアート

スプレーで描かれるストリートアート。
電車・壁などに描かれる文字や絵を通して自己主張を行うカルチャー。

🧭 ヒップホップの背景

ヒップホップは、貧困・人種差別・暴力が渦巻く環境下で“自分の声を届ける手段”として誕生しました。
暴力の代わりに「音楽」「ダンス」「アート」で競い合う文化として広まりました。


🎧 ヒップホップ=ラップ音楽ではない?

よく「ラップ=ヒップホップ」と思われますが、ヒップホップはもっと広い概念。
ただし、音楽シーンではラップを中心とした楽曲を指して「ヒップホップ」と呼ぶことが多いです。


🇯🇵 日本でのヒップホップ

1980年代〜90年代にかけて日本にも広まり、現在では
・Zeebra
・KREVA
・RHYMESTER
・般若
・AKLO
・BAD HOP
など多くのアーティストが活躍しています。

ヒップホップの歴史について

ヒップホップの歴史は、1970年代のニューヨーク・ブロンクスから始まり、世界へ広がっていった“ストリート発の文化革命”です。
以下、なるべく分かりやすく、時代順にまとめます。

🟥 1970年代:誕生期 — ブロンクスで生まれた文化

ヒップホップは、
貧困・暴力・人種問題が深刻なブロンクス地区で、若者が暴力の代わりに音楽とダンスで競い合うために生まれました。

最重要人物:

  • DJクール・ハーク
    → ブレイク(曲のドラム部分)をループさせて踊らせた。ヒップホップの原点。
  • アフリカ・バンバータ
    → “ヒップホップ”という文化概念を提唱。
  • グランドマスター・フラッシュ
    → DJ技術(クイックミックス、スクラッチ)を進化。

この頃は主に
DJ・ブレイクダンス・グラフィティ・MC
の“カルチャー”が中心で、商業的なラップ音楽はまだ未発達。

🟧 1980年代:ラップが音楽産業へ進出

1980年に**「Rapper’s Delight(シュガーヒル・ギャング)」**が大ヒットし、ラップが一般に浸透。

1980年代はヒップホップが“音楽”として形を作った時代:

  • Run-D.M.C.
    → ロックとの融合(Aerosmithとの「Walk This Way」)
    → ファッションを含めたストリートカルチャーの確立
  • Public Enemy
    → 政治的・社会的メッセージの強化
  • N.W.A(西海岸)
    → ギャングスタラップの登場(黒人の現実を生々しく表現)

MTVの台頭もあり、ヒップホップは世界へ広まっていきました。


🟨 1990年代:黄金期(Golden Era)

技術的・表現的に最も豊かな時代と呼ばれる。

主な特徴:

  • フロー(ラップのリズム)が進化
  • 多様なスタイルが登場
  • サンプリング文化の成熟

代表アーティスト:

  • 2Pac
  • The Notorious B.I.G.
  • Nas
  • Wu-Tang Clan
  • A Tribe Called Quest
  • Snoop Dogg
  • Dr. Dre
  • Jay-Z

“East vs West”抗争の激化(2PacとBiggieの死)という悲劇的事件もこの時代に起きた。


🟩 2000年代:世界的ポップカルチャーへ

ヒップホップが完全に大衆化した時代。

特徴:

  • R&Bやポップとの融合
  • クラブヒットの増加
  • デジタル制作(DTM)の普及

代表アーティスト:

  • Eminem
  • Kanye West
  • 50 Cent
  • Lil Wayne
  • Nelly
  • Outkast

この頃、ヒップホップは世界のメインストリームに。

ヒップホップの音楽的特徴

ヒップホップの音楽的特徴は、“リズムを中心に言葉とビートで世界を作る”という点にあります。
ラップ(MC)だけでなく、ビート(トラックメイク)、サンプリング、リズムの乗り方など、多くの要素が絡み合っています。

以下、わかりやすく体系的にまとめます。

① ビート(Beat:リズム)が中心の音楽

ヒップホップは、メロディよりもビート(ドラムのリズム)を最重要とします。

特に以下の要素が重要:

  • キック(低音)
  • スネア(中高音の“パンッ”)
  • ハイハット(細かい刻み)

これらの組み合わせで“ノリ”を作ります。
リズムの重心が低く、繰り返しのビートが多いのも特徴。


② ラップ(Rap):リズムに乗った言葉の表現

ヒップホップの中心はMC(ラッパー)の声とリズムです。

ラップの主要要素:

  • 韻(ライム)
  • フロー(flow:声のリズムの乗り方)
  • リズムの変化(スイッチ・テンポ変化)
  • 押韻構造(2点、3点、内包韻など)
  • リリック(歌詞)の強さ

歌ではなく、**声を“打楽器的に使う”**のが特徴。


③ サンプリング(Sampling)の活用

ヒップホップを特徴づける最重要技術のひとつ。

  • 過去の楽曲(ソウル、ファンク、ジャズ、アニメ音楽まで)から
    一部のフレーズを切り取りループさせる技術
  • 音を加工して、まったく新しいビートとして組み立てる

例:

  • 90年代のBoom Bap(ブーンバップ)
  • Kanye Westのチップマンクソウル
  • 日本ではNujabesが有名

サンプリングはヒップホップの“歴史と文脈をつなぐ文化”でもある。


④ ループ構造

ヒップホップは一定のリズムとフレーズを繰り返す(ループ)構造が多い。

これにより:

  • ラップが乗りやすい
  • 聞き手がノリに没入しやすい
  • DJプレイで曲をつなげやすい

などの利点がある。


⑤ 低音(ベースライン)が重要

ヒップホップでは**“重低音”**が存在感を持つ。

  • 808ベース(TR-808の太い低音)
  • サブベース
  • うねるようなベースライン

特に現代のトラップでは、ベースが音の主役級

⑥ 最小限のメロディ(あるいはメロディの強調)

ジャンルによって異なるが、ヒップホップは大きく2つの流れがある:

  1. Boom Bap系(90年代)
    → メロディは少なく、ビートとラップ重視
  2. 現代系(トラップ/メロウ系)
    → オートチューンやメロディアスなフローが増加(Drake、Travis Scottなど)

どちらもヒップホップとして成立している。


⑦ 言葉の内容(リリック)が強い影響力

ヒップホップは、歌詞の内容がジャンルの中心的役割を持つ珍しいジャンルです。

特徴:

  • 社会問題
  • 自己表現
  • ストリートのリアリティ
  • 自慢(ブギー、スワッグ)
  • 内省
  • ストーリー性

「何を語るか」が音楽的にも重要な要素となる。

人気のヒップホップスラング全一覧

以下に、世界中で使われる “人気のヒップホップ・スラング” をジャンル別・意味付きで “完全一覧級” にまとめました。
アメリカのスラングが中心ですが、日本語ラップでも多くが使われています。

🟥 基本スラング(よく使う)

スラング意味
Yo呼びかけ。「よう」「おい」
Dope最高、かっこいい
Lit盛り上がっている、ヤバい
Fire / 🔥超カッコいい、熱い
Hype期待値が高い/盛り上がってる
Flex自慢する、見せびらかす
Wackださい、下手、微妙
Fresh斬新、イケてる
Swagイケてる雰囲気、スタイル
Real / Keep it real本物、誠実、嘘がない
Fake偽物、信念がない人
Lowkeyひっそり、あまり大げさにせず
Highkeyはっきり、堂々と
Banger爆アゲ曲、名曲

🔵 人・仲間に関するスラング

スラング意味
Homie / Homies友達、仲間
Bro / Bruh兄弟のような仲間
Squadチーム、仲間
Gangチーム、仲間集団
OG(Original Gangster)古参、本物のベテラン、尊敬される人
Bae恋人
Hater嫉妬する人、アンチ

🟩 お金・成功系スラング

スラング意味
Stack / Rack1,000ドル単位の束(札束)
Bread / Doughお金
Cheeseお金
Bucksお金
Bag(get the bag)大金/稼ぐこと
Flex金や成功を誇示する
Bling / Ice高価なジュエリー
Dripスタイルがキマってる、オシャレ

🟧 感情・リアクション系スラング

スラング意味
Vibe雰囲気/いい感じ
Moodわかる〜!という共感
Chill落ち着く/まったりする
No cap嘘じゃない、本気で
Cap(嘘)嘘をつく、誇張
Deadassガチで、マジで
Savage遠慮なくキツいことを言う人/ヤバい行動
Goat(G.O.A.T.)史上最高(Greatest Of All Time)

🟨 ラップ・音楽制作系スラング

スラング意味
Barsラップの歌詞/上手いライン
Spit(bars)ラップする、フロウを吐く
Flowラップのリズムの乗り方
Beat曲の土台となるリズム
808低音のサブベース
Hookサビ部分
Verseラップ部分(Aメロ的な)
Punchlineインパクトあるライン
Cypherラッパーが輪になって順番にラップする場

🟪 ストリート系スラング(文化背景用)

※意味は説明的にして安全に記述しています

スラング意味
Streetストリート出身/リアルな背景
Hustle / Hustler努力して稼ぐ人/生き抜く力
Ride or dieどんな状況でも一緒にいる仲間
Trap独特な音楽ジャンル/困難な環境
Plugつなぎ役/提供者(広義の意味)
Ops敵対者・ライバル
Smokeトラブル/対立を意味する比喩表現

🟫 ネット・現代系スラング

スラング意味
W勝ち・成功
L負け
Basedかっこいい、自分を貫く
Sus怪しい
AFめっちゃ〜(As F**k の略)
Bruh moment呆れる瞬間
Ghost消える、連絡を断つ

🟦 日本語ラップでよく使われるスラング(和製 & 翻訳)

スラング意味
ヤバい最高/危険/強烈(万能)
ブチ上がる盛り上がる
バイブスノリ・テンション
チェケラCheck it out(要チェック)
マイメン親友、仲間
地元(ジモト)自分の街・ルーツ
リアル本物、嘘がない
エモい感情が揺さぶられる

ヒップホップスラングの未来

ヒップホップスラングの未来は、SNS・AI・多文化化・音楽の変化によって、これまで以上に高速で進化し、国境を越えて広がる方向にあります。
これからどう変わっていくのか、わかりやすく予測(トレンド分析)してまとめます。

① SNS発 → 世界共通語になるスラングが増える

TikTok、YouTube、Instagramの影響で
“曲 → バズる → スラングが世界中に広まる”
という流れがますます強くなります。

すでに

  • Cap / No cap
  • Goat
  • Sus
  • W / L
    などは世界規模で浸透済み。

今後は国境を越えた“国際スラング”が増えていく。


② AI世代のスラングが誕生

ChatGPTやAI音楽ツールが普及すると、
新しい文化に対応したスラングが自然と出てきます。

今後出る可能性が高い領域:

  • AIを使いこなす=“AI-savvy”系の新語
  • バーチャル空間、メタバース用語
  • テキスト・ミーム文化から生まれる短縮語

ヒップホップは常にテクノロジーと結びつくため、
AI由来のスラングは確実に増えると予想されます。

③ マルチリンガル化(多言語ハイブリッド)が主流になる

すでに韓国語・日本語・スペイン語など
非英語のスラングがラップ曲に混ざる時代になっています。

例:

  • 日本語の「ヤバい」
  • 韓国語の「モッパン」「パリ(早く)」
  • スペイン語の「Latina slang」
  • アフリカのPatois系スラング

未来のラップでは
1曲で3〜4言語のスラングが混ざる
ようなスタイルが一般化すると考えられます。


④ 意味が“比喩化”し、文脈で変わるスラングが増加

ヒップホップの歴史ではいつも
「ある言葉が別の意味で使われる」
という流れがあります。

例:

  • “fire” → 本来は「火」→「最高」
  • “dead” → 本来は「死んだ」→「爆笑で死ぬほどおもろい」

未来はさらに意味の飛躍が加速し、
メタファー(比喩)によるスラングが主流に。

特にSNSの短文文化のせいで、
スラングは“多義語”になりやすい。


⑤ 音楽ジャンルごとに、独自スラングの細分化が進む

・ドリル(Drill)
・トラップ(Trap)
・ローファイ
・メロウラップ
など、ジャンルが多様化しているため、
それぞれのシーンで新しいスラングが誕生し続けています。

例:

  • ドリル特有 → “Ops”, “Spin the block”
  • トラップ → “Plug”, “Trap”, “808s”
  • インターネットラップ → “Based”, “Cringe”, “NPC”

未来はもっと細かくなり、
ジャンル × 地域 × SNSコミュニティごとにスラングが独立する
という形になるでしょう。

絶対音感を本格的に鍛えるなら音楽教室

絶対音感を本格的に鍛えるなら音楽教室がおすすめです。トレーナーがあなたの絶対音感を徹底的に鍛えます。無料体験レッスンから受けてみましょう。以下の記事で紹介しています。

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました