かっこいいアコギの名曲とおすすめ楽器の最新版について特徴や値段をまとめて解説します。アコースティックギターといえばやはり、音色の綺麗なところがおすすめで、名曲も沢山出ています。購入の参考にしましょう。
アコギ(アコースティックギター)とは?
アコギ(アコースティックギター)とは、電気を使わずに弦の振動だけで音を鳴らすギターのことです。一般的にはクラシックギターやフォークギターなどが含まれ、幅広いジャンルで使用されます。初心者向けにわかりやすく整理します。
1. アコギの特徴
① 音の出し方
- 弦を指やピックで弾くことで、弦の振動がギターの胴(共鳴胴)に伝わり、音が響く
- アンプなしでも演奏可能
- 音量は演奏者の力や弾き方に依存
② 弦の種類
- ナイロン弦:クラシックギターに使用。柔らかく、指に優しい。
- スチール弦:フォークやポピュラー向け。明るく張りのある音色。
③ ボディの種類
- ドレッドノート型:大きく力強い音。ポピュラーやフォーク向き。
- オーディトリアム型/コンサート型:中型でバランスが良く、フィンガーピッキングに向く。
- クラシック型:ナイロン弦用。柔らかくまろやかな音色。
④ 演奏方法
- ストローク:コードを一気に弾く。伴奏向き。
- アルペジオ/フィンガーピッキング:指で弦を一本ずつ弾く。ソロやメロディ演奏向き。
2. アコギの構造
| 部位 | 役割 |
|---|---|
| ヘッド(頭部) | 弦を巻くペグが付く。チューニング用 |
| ネック | 弦を押さえて音程を変える |
| 指板(フレットボード) | 弦を押さえる場所。音程の基準 |
| ボディ | 弦の振動を増幅する共鳴胴 |
| サウンドホール | 音を外に出す穴。共鳴効果を増幅 |
| ブリッジ | 弦の固定。振動をボディに伝える |
| 弦 | 音の源。種類によって音色が異なる |
3. アコギの利点
- アンプなしでも演奏可能
- 幅広いジャンルに対応(フォーク、ポップ、ロック、ジャズなど)
- ソロ弾き、伴奏、合奏など多用途
4. 注意点
- 弦の張力が高く、指先が痛くなることもある
- 音量は小さいため、バンド演奏ではマイクやピックアップが必要な場合もある
- ナイロン弦とスチール弦で弾き心地や音色が大きく異なるので選択に注意
おすすめのかっこいいアコギ曲20選
アコースティックギターで演奏するとかっこよさが際立つ曲をジャンル別に20曲ピックアップしました。ソロ演奏、弾き語り、アレンジによっても楽しめます。
🎸 ロック・ポップス系(弾き語りでも映える)
- Eric Clapton – Tears in Heaven
- 名曲のバラード。シンプルで深みのあるコード進行。
- The Beatles – Blackbird
- 指弾きアルペジオが美しい名曲。
- Oasis – Wonderwall
- 90年代の象徴的ギター弾き語り曲。コードの動きが印象的。
- Ed Sheeran – Shape of You (Acoustic Version)
- ポップながらアコギでかっこよくアレンジ可能。
- John Mayer – Gravity
- ソウルフルなフレーズがアコギでも映える。
🎸 フォーク・カントリー系
- Bob Dylan – Knockin’ on Heaven’s Door
- 定番のフォークソング。コード進行がシンプルで弾きやすい。
- James Taylor – Fire and Rain
- ソフトで落ち着いたサウンド。繊細なアルペジオが魅力。
- Simon & Garfunkel – The Sound of Silence
- ハーモニーとアルペジオでアコギが際立つ名曲。
- Neil Young – Heart of Gold
- カントリー風味の指弾きがかっこいい。
- Cat Stevens – Father and Son
- 弾き語りで人気。情感を出すのに最適。
🎸 インスト・テクニカル系
- Andy McKee – Drifting
- タッピングとハーモニクスが特徴。アコギの表現力を最大限活かす。
- Tommy Emmanuel – Angelina
- テクニカルながらメロディアスでかっこいい曲。
- Michael Hedges – Aerial Boundaries
- モダン・アコギの革新。リズムとメロディが絡む。
- Antoine Dufour – These Moments
- フィンガースタイルのテクニックでかっこよく演奏可能。
- Don Ross – Michael, Michael, Michael
- パーカッシブな奏法が特徴。アコギソロで映える。
🎸 日本の名曲・弾き語り向き
- スピッツ – チェリー
- 軽快なアルペジオとメロディがアコギ向き。
- Mr.Children – 終わりなき旅
- エモーショナルで弾き語り向き。
- YUI – Good-bye Days
- 弾き語りで映えるシンプルコードとメロディ。
- ONE OK ROCK – Wherever You Are (Acoustic Version)
- ロックをアコギで表現。切ない雰囲気が出る。
- RADWIMPS – 前前前世(アコースティックアレンジ)
- アニメ映画でも有名。アコギ弾き語り向きアレンジがかっこいい。
💡 ポイント
- アコギ曲の「かっこよさ」はアルペジオ・フィンガーピッキング・コードの選び方・アレンジで大きく変わります。
- 弾き語り向けか、ソロ演奏向けかでアレンジを変えるとさらに映える。
- インスト曲はテクニカルで映えるので、練習用に取り入れると上達も早い。

かっこいいアコギの選び方
アコースティックギター(アコギ)を「かっこいい」と感じるかどうかは見た目だけでなく、音色・弾き心地・用途とのバランスで決まります。初心者から中級者まで使いやすい観点で整理して解説します。
1. ボディ形状で選ぶ
アコギはボディ形状によって見た目や音の特徴が変わります。
| 形状 | 特徴 | 音の印象 | おすすめ用途 |
|---|---|---|---|
| ドレッドノート(Dreadnought) | 大きく力強い形 | 低音が豊かで迫力ある | ストローク・バンド伴奏向き |
| グランドオーディトリアム/オーディトリアム | 中型でバランス型 | 高音・低音のバランスが良い | 指弾き・ソロ演奏に最適 |
| クラシック型/ナイロン弦 | 丸みがあり優雅 | 柔らかく甘い音色 | クラシック・フラメンコ向き |
| ミニアコギ | 小型で可愛い見た目 | 音量は控えめ | 旅行・子供用・手軽な弾き語り |
💡 ポイント:見た目の「かっこよさ」だけで選ぶと弾きにくくなる場合があります。演奏スタイルに合うボディを選ぶことが重要です。
2. 材質と木目で選ぶ
木材の種類と仕上げは、見た目と音質の両方に影響します。
| 部位 | 木材の例 | 音・見た目の特徴 |
|---|---|---|
| トップ(表板) | スプルース、シダー | 明るい音色や柔らかい音色を決定 |
| サイド・バック | マホガニー、ローズウッド | 中低音の深みや重厚感を強調 |
| ネック | マホガニー、メイプル | 弾きやすさや耐久性に影響 |
| 指板 | ローズウッド、エボニー | 滑らかさ・装飾性に影響 |
- 光沢のあるグロス仕上げは高級感があり、ステージ映えもする
- 木目がはっきり見える無塗装やマット仕上げはナチュラルでかっこいい
3. 弦とブリッジの違い
- スチール弦:シャープで明るい音。ロック・ポップ・フォーク向き
- ナイロン弦:柔らかく暖かい音。クラシック・フラメンコ向き
- ブリッジやサドルの素材で音の明るさや深みが変化
- **弦高(弦と指板の距離)**が低すぎるとビビり、高すぎると押さえにくい
4. 装飾・デザインで選ぶ
「かっこよさ」を重視するならデザインも重要です。
- ピックガードの形や色:ハミングバード風、シンプル黒、クリアなど
- インレイ(指板の模様):貝殻や模様入りは見た目の高級感アップ
- バインディング:ボディ周囲の装飾でプロ感・高級感を演出
- ヘッドのデザイン:メーカーごとの特徴で個性を出せる
💡 ポイント:派手な装飾はステージ映えしますが、練習用にはシンプルモデルでも十分かっこよく見えます。
アコギのメンテナンスとケア
アコースティックギター(アコギ)は木材や弦でできているため、日常のメンテナンスとケアが長持ち・良い音質を保つポイントです。初心者でもできる管理法を整理しました。
1. 弦の管理
① 弦の交換
- 弦は摩耗やサビで音が鈍くなる
- 交換目安:
- 使用頻度高め:1〜2か月ごと
- 普通に練習:3〜6か月ごと
- ナイロン弦は劣化しにくいが、テンションが変わるので定期確認
② 弦の掃除
- 弾いた後は柔らかい布で指紋・汗を拭き取る
- これだけで弦寿命が大幅に延びる
2. ボディと指板のケア
① ボディの清掃
- 柔らかい布でホコリや指紋を拭く
- 光沢タイプはマイクロファイバークロス推奨
- 市販のギター用クリーナー・ポリッシュも時々使用可能
② 指板の手入れ
- 弦を外したタイミングで乾拭き
- ドライな木材の場合は指板オイルを薄く塗る(年1〜2回)
- オイルの塗りすぎは逆に吸湿して割れの原因になるので注意
3. ネック・弦高の管理
- 季節や湿度でネックの反りが変化する
- 弦高やトラスロッド調整は、初心者は楽器店でチェックがおすすめ
- 弦高が高すぎると押さえにくく、低すぎるとビビりが出る
4. 湿度・温度管理
- 木材は乾燥・湿気に弱い
- 理想の湿度:40〜60%
- 湿度が低い冬や乾燥地帯は加湿器やケース内加湿器を使用
- 高温や直射日光は避ける(ボディ割れやネック反りの原因)
5. ケースの活用
- 演奏しない時はケースに収納
- ソフトケースでもホコリ・衝撃から保護可能
- 長期保管時は立てかけず、横置きまたは専用ラックに
6. 弦・パーツのチェック
- ペグ(チューニング機構)が緩んでいないか
- ナットやブリッジに亀裂がないか
- 弦交換時に簡単に確認すると大きなトラブル防止

かっこいいアコギの新品と中古品はいくらする?
良い質問です!「かっこいい(ルックス・ブランド力・音のかっこよさ)」を重視したアコースティックギター(アコギ)の 新品と中古の価格帯 を、具体例を挙げながら解説します。
🎸 おすすめモデル+価格例(新品)
以下は「かっこいい」とされるアコギの新品モデルとその現行価格(参考):
主なモデル比較:
- Byron Super Deluxe Dreadnought:¥229,771
- YAMAHA APX600:¥61,536
- Martin Backpacker:¥33,000
- Fender CP‑60S Parlor:¥24,900
- S.Yairi YEF‑01/DBL:¥32,780
- LOAR LH‑309 Vintage Sunburst:¥69,800
📦 中古(USED)アコギの価格帯・相場例
中古市場を見ると、「かっこいい」アコギ(ブランド・モデル問わず)でも、かなり価格の幅があります。
- Ishibashi楽器では Orville by Gibson J-45(中古) が約 ¥185,400。
- J‑Guitar(中古楽器サイト)では ヤマハ FG820(USED) が ¥26,800 など、入手しやすい価格帯のものも。
- より高級・ヴィンテージを狙う場合、J‑Guitarに Martin 00‑18(美品中古) が ¥358,000 という例もあります。
- また、楽器買取店の相場を見ても、マーティン/ギブソンなどのブランドは 数十万〜数百万円の幅があります。
🔍 まとめ:かっこいいアコギの価格概観
- 新品かっこいいアコギ:概ね ¥25,000〜¥230,000 くらいの幅。安めのパーラーから高級な装飾付きドレッドノートまで多様。
- 中古かっこいいアコギ:かなり幅が広く、 お手頃モデル(数万円)〜ヴィンテージ/ブランド高級ギター(数十万〜百万円超) まである。
これから楽器を買いたいなら
これから楽器を買いたいなら以下の記事を参考にしてみてください。オンラインと店頭いずれの対応もしており、登録はすぐにできます。案内に沿って登録しましょう。
中古楽器を売りたいならどうする?
中古楽器を売りたいなら中古の買い取り業者で買い取ってもらうことがおすすめです。パーツや部品での買取もあります。無料査定がありますのでまずは相談してみてはいかがでしょうか?
これからレッスンをしたい方は?
これからレッスンをして楽器が上手くなりたい、楽しみたいと言う方には音楽教室がとてもおすすめとなります。以下の記事で紹介していますので参考にして申し込みをしてみましょう。






コメント